
2日目は、金沢でレンタカーを借り、能登半島をぐるっとひと回り。
日本海側を北上して、輪島から珠洲市へ。
本日の宿「のとじ荘」にチェックイン後、すぐに車でつれ合いと向かったのは、念願の宗玄酒造。
創業250年、能登杜氏発祥の蔵ともいわれ、能登杜氏坂本幸夫氏が長年勤められていた酒蔵。ドキュメンタリー映画「一献の系譜」でも紹介されていました。
栃木の蕎麦栽培でお世話になっている、古川修先生の著書「世界一旨い日本酒」やそのブログでも、宗玄酒造は取り上げられています。
宿から蔵までは車で5分。途中、田畑、神社、里山と、どこか懐かしい日本の風景を楽しみながら到着。とても海が近い。
宗玄酒造の蔵は、明和蔵、平成蔵、隧道蔵、と3つに分かれている。
「明和蔵」は 1768年創業。黒瓦の歴史的な建屋で、主に地元で飲まれている定番酒を製造。1階ではお酒や蔵のグッズなどの販売も行っている。
「平成蔵」は 4階建ての近代的な建物。主に大吟醸、純米大吟醸、吟醸、純米酒を製造。
「隧道蔵(トンネル貯蔵酒)」は 廃線となった「のと線」のトンネル跡を活用した天然の冷蔵庫で、お酒の熟成、保管に利用されている。
明和蔵の暖簾をくぐると、
宗玄のラインナップがずらりと並んでいる。

本日ずっと運転手だったつれ合い。
ここからは私が運転することにして、試飲をしっかりしてもらう。
宗玄のラインナップの中でも特に好きなのは純米無濾過生原酒。
冷酒でも常温でも美味しいけれど、お燗をつけるとさらに魅力が発揮される。
熟成にも強く、自宅の押入れで数年寝かせるという贅沢(?)な楽しみ方もできる。
(これがなかなか待てませんけどね(^^;)

キリコの模型。
珠洲市は8月上旬に行われたんですね。
能登のお祭り、キリコ祭り見てみたかった。

宿でいただくお酒やお土産もしっかりゲット。
閉店時刻も近づいているので、ご挨拶して帰ろうとした時、
「せっかくきたのだから」と、奥から川崎秀次常務が出てきてくださり、
ありがたい、蔵を案内してくださるという。
まず案内されたのは、4階建ての近代的な施設、平成蔵。
スリッパに履き替え、エレベーターで屋上へ。

思わず、面前に広がる富山湾の青さに声を上げてしまう。
左手には見付島(軍艦島)、能登半島の先端まで、
右手には富山の立山連峰まで見渡せる。

左下には黒瓦の明和蔵。

裏の山は蔵の所有にされたとのこと。
貴重な仕込み水の水質は大切に守られている。
最近のコメント