北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その⑥近又(豊岡)出石皿そばとそば神社
ろあん久美浜を出たのが13時半過ぎ。
レンタカーを豊岡の駅に返し、16時半の帰りの列車まで、あと約3時間。
ここまで来たからには、出石に行って出石そばをいただいてみたい。
昼に美味しい蕎麦を食べたばかり。
「もう蕎麦は食べないよ」
そうだよね。
でも、食べなかったら絶対後悔する~!(いつもわがままな私)
出石は歴史の深い城下町。「まだ時間もあるし、街並を見るだけでも価値はあるから!」とつれ合いを説得。
車を飛ばしてもらい、無事、町の中心部に到着。
滞在時間1時間のみ。
車で仮眠を取るというつれ合いを残し、
まずはすぐ目の前に見える出石城跡へ。
階段がキツイけど、いい運動。
この先の高台に稲荷神社があるのだが、時間が無く断念。
天守閣はなく、本丸跡。
雪の残る本丸跡の奥に、小さな社殿がある。
感応殿 (そば神社)
出石藩主仙石氏の祖、権兵衛秀久公を祀った社殿。
出石そば発祥の由来。
4代政明公は非常に蕎麦好きだったそうで、
信州上田から出石にお国替えの時に信州一の蕎麦打ち名人を連れてきたらしい。
以来300年、改良と技術を磨き、今日の出石皿そばとなっている。
とにかく、その蕎麦を早くいただきに行こう!
出石の城下町
但馬の小京都とも呼ばれる景色をさっと眺め・・
階段を駆け下りる。
のどかな城下町。
街のあちらこちらに、歴史の足跡が残っている。
辰鼓楼(しんころう)
明治4年建設。
当時は太鼓をたたいて時刻を知らせたそうな。
明治14年から今の大時計が寄贈され
日本最古の時計台として親しまれている。
って、間もなく3時!
つれ合いは別行動。桂小五郎の潜居跡(禁門の変に敗れて出石各所にかくまわれていた。)を巡るという。
私は、お土産物屋、出石焼、そして出石皿そばの店が並ぶ、大手町通りをまっしぐら(^^;。
手打ち出石皿そば 近又
閉店時間(15時)、ギリギリ。
(念のため電話で確認しています。)
お好きな所へと案内され、
小上がりが続く店内の、一番奥、お庭の見える席に座らせていただく。
閉店間近、お客さんはもう数名のみ。
先ほどまできっと忙しかったんだろうな。
まだテーブルの上に高く積まれたままの皿が、物語ってますね(*_*)
隣のテーブルの皿は、二人の方が食べられたそうです!!
最近のコメント