keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

栃木県

2016年9月11日 (日)

村上さんの粗挽きそば ほたるの里古民家おおぎす(栃木)

今年も里山創遊会の芳賀と烏山の蕎麦栽培が始まった。

8月6~7日に種蒔、10月下旬~11月には刈取、脱穀があり、

遠いし、休みもなかなか取れないので、すべての工程には参加出来ないけど、

いつ行くのが楽しみなのは、

楽しい仲間に会えること、そして宴会が美味しくて楽しいこと。

今回の宿は那須烏山のほたるの里古民家おおぎす

Dsc00812

今回は巣鴨の手打ち蕎麦菊谷さんご夫婦も初参加。

胡桃亭の村上店主、梁山泊の廣木店主と

蕎麦屋の店主がこんなに集まるのも楽しい。

益子の鈴木製粉所の鈴木さん、かくま牧場の鹿熊さんなど、

美味しい生産者の方々も参加され夜は大宴会が開かれました。

Dsc00810

築130年の農家住宅を改築。

母屋、東屋、交流棟、体験棟、釜土、田圃まであり、

さまざまな利用ができるよう設備が整っている。

Dsc00856

台所も広く、雨が降ってもこんな囲炉裏付のスペースもあるけど、

Dsc00858

天気も良く、宴会用のテーブル席は庭にセッティング。

Dsc00823_1

緑に囲まれて、お酒に囲まれて・・・何て素敵な光景♪

古川先生が取り寄せられた選りすぐりのお酒を中心に、

お土産のお酒もいくつか追加。

Dsc00824

もちろん夏でも燗。セッティングもバッチリ。

続きを読む "村上さんの粗挽きそば ほたるの里古民家おおぎす(栃木)" »

2015年9月 5日 (土)

蕎麦栽培種まきキャンプ② 梁山泊 期間限定八溝寒ざらしそば

Dsc_1678

蕎麦栽培2日目

キャンプの朝は残った食材をフル活用。

讃岐うどんをメインに、仔牛のテールスープのかけ汁、丸茄子のつけ汁。

そうめん南瓜のサラダなどなど、充実した朝ごはん。

Dsc_1679

合間に技術系の講義も始まり、学生、社会人の皆さんも熱心にディスカッション。

Dsc_1681_2

那須烏山の畑

前日と違って、日差しが強い!

休憩を取り水分を補給しながら、雑草を取り除き、種まき。

今回蒔いたのも、八溝在来。

作業は、若者も多く、人数も多かったので午前中で終了。

お昼はそば街道沿いで美味しいお蕎麦をいただきました。

続きを読む "蕎麦栽培種まきキャンプ② 梁山泊 期間限定八溝寒ざらしそば" »

蕎麦栽培種まきキャンプ① 燗酒とジビエな夜&郷土料理あやめ にら・かき揚・トマト蕎麦

Dsc07078

今年も栃木県芳賀と烏山、2つの畑で里山創遊会の蕎麦栽培が始まりました。

8月8日~9日の恒例の種蒔きには、本田技研の現役・OB、芝浦工大の学生・OB、江戸ソバリエなど関東各地から総勢21名が参加者あり!

初日は芳賀の畑。

曇り空だったのはラッキーでした。

私はずっと雑草を引っこ抜いていました(^^;除草剤とか使わず、手作業。手間はかかるけどその分安心ですね。大人数での作業、午前中であっという間に終了。

Dsc07075

蒔いたのは八溝在来。味は常陸秋そばに近いのかな。

続きを読む "蕎麦栽培種まきキャンプ① 燗酒とジビエな夜&郷土料理あやめ にら・かき揚・トマト蕎麦" »

2015年1月10日 (土)

胡桃亭(那須塩原) 里山創遊会打ち上げ そば三昧・燗酒三昧

Dsc05074

2014年も栃木県芳賀と烏山の畑で蕎麦の栽培が行われました。

今回はたった一日だけしか参加出来ませんでしたが、

手刈・天日干しで丁寧に育てられた蕎麦。今年の出来はどうでしょうか。

12月中旬、胡桃亭にて、村上店主の蕎麦会席と、古川先生セレクトの燗酒が楽しめる贅沢な打ち上げに日帰りで参加させていただきました。

宴会までのオプショナルツアーにも参加。これが凄かった。

栃木の苺農家見学、山本庵にて蕎麦ランチ、松井酒造の蔵見学、川霧温泉と盛りだくさん。みぞれ交じりの雨が降る中、夕方には胡桃亭に到着。

Dsc05087

まずは12月4日に発売された古川修先生のご本のご紹介。

世界一旨い日本酒熟成と燗でやる本物の酒 古川修著 知恵の森文庫 光文社

蕎麦屋酒とともに私の愛読書(バイブル?)でしたが、今回全面的にリニューアルされ、さらに面白くなっています。蕎麦前重視派必読です。居酒屋もたくさん紹介されていて、とても参考になりますよ。

うふふ、しっかりサインまでいただいちゃいました(^.^)

Dsc05095

宴は古川先生のご挨拶でスタート。

Dsc05085

少し前から口開けされているお酒は、純米無濾過生原酒。

お燗でも楽しめるよう、準備万端。

Dsc05091

テーブルには牡丹鍋と

Dsc05092

玉子焼き、蕎麦豆腐、鴨ロースト、煎り銀杏の盛合せ。

まずは主役の登場。


Dsc05096

そばがき 烏山と芳賀のブレンド

目でやられます。蕎麦の粒子がびっしり。

濃厚な蕎麦の香り。

続きを読む "胡桃亭(那須塩原) 里山創遊会打ち上げ そば三昧・燗酒三昧" »

2014年6月15日 (日)

第4回八溝そば街道まつり 高橋名人の蕎麦と東力士

Dsc02545

江戸ソバリエ仲間のTさん、Sさんの3人で、5月の良く晴れた土曜日

八溝そば街道まつりに行ってきました。

Dsc02124_2

栃木県の北側に位置する那須烏山市。片道3時間以上のドライブ。

運転本当にありがとう~。

Dsc02136

最初に、昨年の会場の烏山駅近辺、市内をうろうろ。

あまりのひと気の無さにびっくり。それもそのはず、今年は会場が変更になったとのこと。

1時間ぐらいロスしちゃったかな?

どうにかたどり着いた、那珂川沿いの広い大桶運動公園。

広い駐車場もほぼ満車。

真っ赤な達磨号が見えてきた。

もうすごい行列。

諦めて先に他のブースの蕎麦を3軒ほど回る。

それぞれそれなりに美味しいのだが・・・・汁が残念すぎる。

やはり並んでもどうしても名人の蕎麦がいただきたい。

Dsc02178

炎天下の中、3人で並ぶ。たまに抜け出して、蕎麦ピザや東力士の利き酒なんて調達しながら約30分?。名人の蕎麦打ちを見てやっぱり気分は盛り上がる。

Dsc02180

せっかくだから2枚いただきたいところですが、

他にもいろいろいただく予定なので皆1枚で我慢。

Dsc02182

Dsc02181

比べちゃいけないけど、

やはり素晴らしい。

汁もバランスよく、キリっとまろやか。

来た甲斐がありました。

(そばまつり編 続く・・)

続きを読む "第4回八溝そば街道まつり 高橋名人の蕎麦と東力士" »

2013年11月28日 (木)

2013年蕎麦刈取(栃木県芳賀)&前夜祭

Dsc00498

栃木県芳賀 蕎麦畑の収穫に行ってきました。

昨年から参加させていただいた、蕎麦栽培。

刈取りデビューをして、はや2年目。

台風が多かった影響で蕎麦が倒れ気味。しかし実はしっかりついているようです。

向きがあっちこっち向いているので作業は少し手間取りましたが、

午後には終了。この手刈り天日干し常陸秋そばは

(今年からスタートした)烏山の畑の蕎麦と食べ比べするそうです。

12月胡桃亭での蕎麦会、待ち遠しいです♪

Dsc00499

Dsc00503_4

Dsc00507_2

(おまけ)

前日も刈取りの予定が、台風や大雨で中止。

温泉&サンタヒルズキャンプ場コテージにて前夜祭は強行。

Dsc00421

悦凱陣、鶴齢、秋鹿は味がのっていてどれも素晴しく旨い。

Dsc00442

Dsc00428

料理がみるみるうちにテーブルに並べられていく。

胡桃亭村上さんと古川先生の料理でとても贅沢で忘れられないキャンプとなった。

魚介類のマリネ 

温泉玉子

栗を食べて育った豚(だったと思う)

続きを読む "2013年蕎麦刈取(栃木県芳賀)&前夜祭" »

2013年1月 2日 (水)

胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴③

Dsc00304

オプショナルツアーの後、夕方から始まった胡桃亭での打ち上げは

1部「馬頭産と芳賀産の蕎麦の食べ比べ」が、大盛況のうちに終了した。

これから2部「宴会」モードに突入です。

Dsc_7575

いただいたお酒はこちら。(1部からずっといただいてますが・・)

宗玄 純米 山田錦 無濾過生原酒

竹鶴 雄町 無濾過生原酒

悦凱陣 讃州雄町 無濾過生原酒

秋鹿 生酛 純米生原酒

妙の華 はなぶさ 山廃純米 無濾過生原酒

綿屋 純米原酒 山田錦65

旭若松 

どれもじっくり寝かせた熟成感があり、味わい深い銘酒ばかり♪

座敷の隅には、チロリと燗酒器も用意され、各自セルフサービスで

好きなお酒をいただいていく。

うれしいけど、温度管理は自己責任。

話に夢中になっていると、つい、とびきり燗になってしまう

Dsc_7599

ごま豆腐

濃厚でほんのり甘い味わい。これ大好き。

Dsc_7601

鍋用の野菜がたっぷり運ばれてきました。

Dsc_7605

鴨鍋

西崎ファームの鴨♪

写真をうっかり取り忘れるところでした。

テーブルのお燗番も兼ねているのでちと忙しい

Dsc_7609

あちこちのテーブルで蕎麦の話に花が咲く。

何より、今回の蕎麦の出来がものすごく良かったので皆、喜んでいる。

お酒も美味しいし、一つ一つの料理がまた美味しい。

Dsc_7611

食材も厳選されている。

この西崎ファームの鴨肉は脂身も含めてジューシーで味が濃い!!

Dsc_7614

イワナの塩焼き

玉子焼き

Dsc_7615

延暦寺蒸し

Dsc_7624

これは餡かけの茶わん蒸しのようですが、

底にそばがき、玉子汁、餡の三層仕立て。

三味一体、極上の美味しさ♪

Dsc_7625

鴨燻製

この鴨肉も同じもの?

ミディアムレア、ジューシー感のある素敵な一品。

Dsc_7626

柚子グラタン

柚子の皮を使ったユニークなグラタン。

蕎麦の実がアクセント。

Dsc_7640

中がすご~い。

海老、ブロッコリーそして牡蠣まで入っている贅沢なグラタン。

Dsc_7637

海老しんじょ

蕎麦の実を炊いた餡がかかっていて・・

Dsc_7644

中はふんわり、海老のすり身がたっぷり。

Dsc00307

柚子シャーベット

さっぱりした甘さで最後はしめくくり。

ごちそうさまでした。

村上店主の素晴しい蕎麦、そしてお料理の数々、堪能しました。

休むことなく延々と料理を提供していただき、本当にありがとうございました。

またあの美味しい粗挽きそばを、是非いただきたい!!

那須方面に行く時は、必ず寄りたいお店となりました。

またこんな素晴らしい打ち上げにご招待いただき、本当にありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

関連ランキング:そば(蕎麦) | 野崎駅

2013年1月 1日 (火)

胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴②

Dsc00304

楽しいオプショナルツアーの後はお待ちかねの打ち上げです。

初訪問の胡桃亭。矢板から大田原へ向かう街道沿いに建つ一軒家。駐車場も広めで、店内も広めでゆったりしている。

店主村上秀幸さんは、吉照庵(岐阜)時代に、兄弟子である胡蝶庵の仙波浩さんと一緒に、超粗挽き粉での生粉打ちという、特別な打ち方を研究された。料理の修行を終え、この西那須野に創業されたとのこと。自家製粉で、つなぎも熱湯も使わず水だけでつなげる超粗挽き蕎麦がいただけるという。

↓(店内に並ぶお酒のラインナップ。)

Dsc_7577

今回の蕎麦・料理はすべて、胡桃亭 店主 村上さんが用意していただけるとのこと。

Dsc_7572

店内の大テーブルには今回の「主役」が到着している。

これは馬頭の常陸秋そば丸抜き。

今回なんと蕎麦も打てないのについ5kgも購入してしまう!!

(お蕎麦にしてくれる方。募集中♪)

Dsc_7576

壮観なのは、本日の打ち上げ用のお酒たち。

口開けされ出番を待っています。楽しみ~。

Dsc_7571 

入口手前がテーブル席、奥にこんな広い和室があります。

本日26名(?)、宿泊組もいます。

Photo

まずは古川先生より乾杯のご挨拶。

本日は2部構成。

1部:馬頭と芳賀の蕎麦食べ比べ。

2部:宴会

皆さん蕎麦との対面を心待ちにしてましたからね。

先にいただけるとは、ありがたい配慮です。

Dsc_7579

芳賀産のそばがき

やわらかな若草色のそばがきからは、ふくよかな素晴しい蕎麦の香りがぷんぷん。

これがあの畑で育った蕎麦か!!お日様の香りさえしそうな香ばしさ。

箸を入れるとふんわり柔らかい。

一口いただくと、痺れるほどの極上の味わい。

クリーミーで舌の上でざらりと溶けていく。

贔屓目に見てじゃなく、今までいただいたそばがきの中で一番かも。

Dsc_7582

芳賀産 蕎麦

やはり若草色。見ただけで、ゴクリ。

そばがきほどではないがやはりぷんぷんと蕎麦の素晴しい香り。

Dsc_7586

すごい粗挽き!!

一口いただくと、身悶えもの。

豊かな穀物の旨味、甘みがとにかくすごい。

Dsc_7588

何もつけないで半分味わってしまうが、

濃い目で旨味しっかりの汁に少しつけると、さらに美味しさ倍増。

Dsc_7589

馬頭産 蕎麦

若草色に白い粒々がびっちりの超~粗挽き。

Dsc_7591

一口いただくとさらに驚く。こんな蕎麦初めて・・・。

芳賀産も素晴しいが、これはさらに上級品。

ざらり、噛むと甘さと旨味がじんわり舌に広がる。

馬頭の立地も、蕎麦栽培に非常に適していたのだろう。

今回が最後なんて、残念すぎる。

Dsc_7595

温そば 馬頭と芳賀のミックス

汁がいい~。滋味深い洗練された出汁。

2つの畑の蕎麦のミックスとはまたうれしい。

Dsc_7597

引き締った蕎麦にじんわり味が浸みて、もっちっとした豊かな味わいが広がる。

村上店主の素晴らしい技と、手刈り天日干しの芳賀&馬頭の素晴らしいコラボレーション。堪能しました。

ちょっと参加しただけなのに、こんな幸福味わっていいの~?

まず、1部無事終了。ごちそうさまでした。

次は怒涛の2部、宴会編へ続く~♪

関連ランキング:そば(蕎麦) | 野崎駅

2012年12月31日 (月)

胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴①

Dsc_7504

クリスマス目前の土曜日、栃木県都賀の苺農園に来ています。

11月に脱穀刈りいれのお手伝いから参加した蕎麦栽培の打ち上げの日。

5時半からの胡桃亭で行われる宴会の前に、古川修先生がオプショナルツアーを計画

苺農家見学→蕎麦屋で昼食→酒蔵見学(宇都宮酒造)→温泉→宴会

ステキな内容なので、朝早くから宇都宮目指して参加しましたよ。

午前の部から一日たっぷり楽しみます。

栃木といったら『とちおとめ』。

Dsc_7503

新鮮な甘い苺をたっぷり試食しお土産購入。

いいお値段でしたが、倍ぐらいおまけをつけていただいて大満足。

クリスマス2日前、収穫もピークです。

Dsc_7513

 お昼は川蝉にて 鴨せいろ。

蕎麦の盛りがいい。汁が濃いめでペロリといただいちゃいました。

Dsc_7519

宇都宮酒造

すっきりとクセがなく、蕎麦の味をじゃましない綺麗なお酒。四季桜と言ったら、蕎麦屋でお酒をいただくようになってから知ったお酒。いくつか呑み比べたこともあり、本醸造が一番好きだったりする

まずは蔵を改造した素敵な会議室にて、菊池社長から宇都宮酒造の酒造りについて説明を受ける。

社長の案内で蔵の見学へと進む。

Dsc_7534

酒米産地別の精米

Dsc_7550

貯蔵タンク。

こちらは小さ目で吟醸酒などが種類ごとに作られている。

Dsc_7551

前日に仕込んだ樽~4日前の樽。

梯子に登って見学です。4日目は発酵がすごく、香りも強い。

ぶくぶく泡が出ています。

菊池社長「落ちたら死にます。」・・これは本当の話。

皆、恐る恐る覗き込んでいました。

Dsc_7566

ドライバーの方、すみません。

最後にうれしい試飲会。フレッシュなお酒を少しだけ?楽しませていただきました。

お土産もばっちり購入。

最後の最後まで、菊池社長が対応いただき、貴重なお話いっぱい伺うことができました。

ありがとうございました。

さすがに温泉に入る時間は無くなってしまいましたが、

充実したツアーに大満足。

さあ、これから打ち上げです。

(続く)

2012年11月24日 (土)

初参加 里山創遊会④ (那須塩原) 芳賀 刈取編

Dsc_6545

栃木県芳賀町。

蕎麦栽培の畑は、昨日の馬頭とこちらの二カ所。

のどかな里山の麓に広がる蕎麦畑。

24

花畑は良く見るのだが、収穫前の蕎麦畑は初めて。

最初は黒い虫が飛んでいるのか!?!とビビった~。黒い固まりが宙に浮いているように見えません?

Dsc_6554

刈取作業。

まずは見本を見せてもらってから、それぞれ1~2列ずつを担当。畑の手前から奥に向かって、刈っていく。

軍手をした右手に鎌、左手で茎を抑え根元を一気に刈り取る。

最初は雑草が混じるのが気になったり、強く引っ張ると蕎麦の実が絡まって落ちてしまいそうでモタモタ。さらに中腰の作業もつらく、立ったり、座ったりと 効率悪~。

みるみる内に作業に差が開いていく。(私がビリ

なんと一緒に参加のソバリエTさん(赤ジャケット)は、遥か向うまで進んでいる~!!

Dsc_6557

途中、鎌の使い方などアドバイスをもらい、終わる頃にやっとコツが掴めてくる。

作業は適度に休憩時間を入れながら進められて、午前中でほぼ刈取は終了。

続きを読む "初参加 里山創遊会④ (那須塩原) 芳賀 刈取編" »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30