keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

そば 蕎麦

2020年1月 1日 (水)

野あえ(石神井公園)2019年大晦日残念ながら閉店 最後の年越し蕎麦とランチの思い出

    

2019年、あっという間に終わってしまった。

ブログにはなかなか(ほとんど)アップできなかったが、

たくさんの蕎麦と出会い、そして別れもあった。

Dsc_1845

別れの中で一番悲しかったのは12月31日の野あえの閉店。

2012年4月にオープンし、地元ということもあって蕎麦栽培にかかわってきたり、

約7年間、数か月に1度は少なくとも通っただろうか。

 

2015年からは連続でミシェランのビフグルマンに選ばれていたけど、

店主山越さんは淡々と営業していた。

素材の味を活かした繊細な野菜料理、風味を引き出した蕎麦、野趣あふれる熟成蕎麦など

独特の世界で魅了させてくれ、飽きることがなかった。

またここ数年は週替わりのランチが充実。

Dsc_1941

毎週通いつめたいほど、楽しみにしていたのに。

Dsc_1431

 

Dsc07320 Dsc07700

あれは忘れもしない平成最後の日、店主から閉店のことを知らされた。

ショックはとても大きかった。

ただ、同時にお店を引き継ぎたいという希望もあらわれた。

野あえやエン座、手打ちうどん長谷川でずっと働いていた菊池君だった。

それからは店主の下であっという間の半年間。

Dsc08370

どうなるかと思ったけど、大晦日の最後にいただいた蕎麦はもう菊池君の打った蕎麦だったんだね。

しっかり引き継いだね。

さようなら、「蕎麦に銘酒 野あえ」。思い出いっぱいの7年間に感謝。

そしてこんにちわ、「蕎麦と酒処 きくち」(2020年1月10日オープン)。

 

 

 

2019年11月23日 (土)

初訪問 蕎麦前ながえ、(尾山台)最強の蕎麦前が楽しめる、ご夫婦で営む小さな蕎麦屋。

Dsc07726     

2017年にオープンして以来、ずっと伺いたかった「蕎麦前ながえ、」。

9月の終わりの土曜日、

「等々力渓谷散策と蕎麦前ながえ、」素敵なイベントに参加させていただき

念願の初訪問となりました。

Dsc07729 

モダンな店構えの店内は照明もやさしく、落ち着いた雰囲気。

窓際のテーブル席とカウンター席の14席を、ご夫婦2人で対応している。

店内はコンパクトながらも工夫されている。

厨房からは客席をひととおり見渡せそう。50種類ぐらいのお酒の品揃えは、

棚と冷蔵庫にわかりやすく並べられて、出し入れしやすいようになっている。

特にいいなと思ったのは、カウンター。まず幅が広く、席の間隔もゆったりしている。

カウンターの手前は大きなテーブルになっていて、4~5人で向かい合って座ることもできる。

小グループにもお一人様にも使い勝手が良さそう。

 

Dsc07752

たくさん歩いたので、のどカラカラ。

まずはエビスの瓶ビールで乾杯。

蕎麦前盛合せ

これはうれしい。じっくり呑めますね。

焼き味噌、板わさ、フルーツトマト、落花生おおまさり、鴨みそ、山葵の茎の醤油漬など、どれも美味い。

特に鯖の燻製が熟成の生ハムのよう。おかわりしたかった♪

続きを読む "初訪問 蕎麦前ながえ、(尾山台)最強の蕎麦前が楽しめる、ご夫婦で営む小さな蕎麦屋。" »

2019年11月16日 (土)

2019年夏の旅③鶴岡・酒田 蕎麦編 生石 大松家(酒田)蕎麦切りと麦切り

Dsc07564

                        (生石 大松家 茅葺きの門)

  

山形庄内の旅最終日。午前中は酒田市内を観光。酒田が初めての娘と山居倉庫へ。

Dsc07514

お土産をいっぱい購入し、土門拳記念館へ。

Dsc07556

ここがとても良かった。

Dsc07560

伺った時は 「生誕110年 鬼が撮った日本」の会期中。

(2019年9月23日までで終了)

 Dsc07541_20190914194401

記念館には酒田市出身の写真家土門拳氏が生涯で撮影した

約7万点の作品が収蔵されている。

その内写真作品121点、絵18点、書18点が今回公開されており、

その気迫ある数々の作品に圧倒された。

 

Dsc07536

ここを訪れるために、また酒田に来たいと思う。

 

さて、旅の最後の昼。やっと蕎麦屋である。

定休日や移動時間、それぞれの好みもあり、家族旅行での蕎麦屋巡りは難しい。

帰りの時間と交通手段がうまいこと合い、酒田近郊の行きたかった蕎麦屋を予約できた。

 

Dsc07637

酒田から車で20分はかかっただろうか。

のどかな田園風景の先に、そばの幟が見えてくる。

Dsc07565

生石 大松家(おいし おおまつや)

築170年という大きな古民家で囲炉裏焼きと板そばがいただける。

Dsc07627

囲炉裏のある広い玄関土間。

Dsc07571 

「平田産のきゅうりです。ご自由にお召し上がりください。」

味噌の添えられた新鮮なきゅうりとお漬物がうれしい。

続きを読む "2019年夏の旅③鶴岡・酒田 蕎麦編 生石 大松家(酒田)蕎麦切りと麦切り" »

2019年3月26日 (火)

ろうじな(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅

Dsc06278 
 
京都で出会った蕎麦 
冬限定 冬のはりそば(あたたかいすだちそば)1100円

 


Dsc06290
京都の旅そば 最終日のお昼はこちらへ
蕎麦 ろうじな
店名はロシア語の「故郷」
Dsc06288
落ち着いた雰囲気の店内。平日の昼でもカウンターは満席だったが、
厨房横にある、奥のテーブル席が空いていて、待たずに腰を下ろす。
お昼のおきまり(1300円)もいただきたかったが、
せっかくなのでアラカルトを2人でいくつかお願いする。

続きを読む "ろうじな(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅" »

2019年3月25日 (月)

いまふく(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅

Dsc06134
京都で出会った蕎麦
 広島 神石高原天空そば 黒粗 手挽き 熟成5日目
Dsc06046
平等院 鳳凰堂
京都2日目は早朝にホテルを出発して、宇治方面へ。 
平等院は鳳凰堂の拝観と鳳翔館もじっくり観賞。
52躯の雲中供養菩薩像に圧倒される。
お抹茶と団子を味わい、宇治から京阪で伏見へ。向かったのは‥‥。
Dsc06058-2
手打ちそば いまふく (伏見区深草)
Dsc06062-1
今日のお蕎麦
細挽き
黒粗
粗びき
蕎麦の挽き方を4種類に分けてます。
年度もさまざま、手挽きもあるのはうれしい。
店主とは栃木那須烏山の蕎麦栽培(八溝在来)で昨年初めてお会いして、
お店に伺える日を楽しみにしていた。

続きを読む "いまふく(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅" »

2019年3月24日 (日)

にこら(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅 

Dsc05968
京都で出会った蕎麦 
聖護院かぶら蒸しのそば(海老・百合根・木耳) 1540円
Dsc_1507_1
お蕎麦とお酒をもとめて2月終わりに京都へ小旅行を計画。
早朝に東京を出発。まず向かったのは北野天満宮。
2月25日はちょうど天神さんの日と、年に一度の梅花まつりが重なって、交通も参道も大渋滞。
やっとこさお参りを済ませ、御土居の梅苑を堪能。
帰りは人混みを避けて静かな上七軒の路地を歩く。向かったのは
蕎麦屋 にこら
次から次へと新しいお蕎麦屋さんが出店している中、変わらぬ安定感と洗練された味を求めて‥。

続きを読む "にこら(京都)2019年冬の京都 蕎麦と酒の旅 " »

2019年3月23日 (土)

浜町かねこ(水天宮) 初訪問 ぶらり江戸さんぽ 天ぷら、せいろにカレーそば

(しばらくお休みしていました。忘備録がわり、昨年の記録から少しずつアップしていきます。よろしかったら…)

11月の終わり、つれ合いに合わせて平日にお休みを取る。

都内の紅葉を楽しむにはいい季節。

清澄庭園を中心に隅田川~深川界隈をぶらぶらして

新しいお蕎麦屋さんも行ってしまおう!

本来、ぶらぶらした後に蕎麦屋に入るのが理想。しかし遅いスタートの我々。

行きたい蕎麦屋は中休みがあるので、散歩の最初に駆け込まねばならない。

Dsc05612

メトロ茅場町駅から、証券会館や証券取引所のビル群を

通り抜け、日本橋蛎殻町、水天宮と歩いて行く。

そびえるタワーマーンションを背に、路地に入ると

ぽつりぽつりと風情のあるお店が見えてくる。

Dsc05666

 

浜町 かねこ

前日にミシェランビフグルマンの発表(おめでとうございます)があったためか、

平日にもかかわらず2階も含めて満席。

Dsc05627

 

15分ぐらい待って、1階カウンター席に腰を下ろす。

店内は明るい白木でまとめられており、

店主かねこさんが天ぷら、もう一人の男性の方が蕎麦を中心に、

目の前で次々と仕上げていく。

フロアは花番さんが対応。

まずは生ビール。

Dsc05629

 

先付三種盛合せ   880円

卵黄の味噌漬 椎茸の含め煮 山葵茎醤油漬

これはうれしい三品。

 

Dsc05623

日本酒は福島をメインに東北のお酒が中心。

(他にお燗向きとして、白鷹、雁木)

店主の修業先でもある蕎楽亭(神楽坂)とラインナップが近い。

飛露喜、開運などいただきましたが、

散歩もあるので控え目に(^^;

Dsc05617

冷麦と蕎麦の2種盛り、「むぎめおと」があるのもうれしい。

Dsc05664

 

カウンターの前には江戸前の魚。

 

続きを読む "浜町かねこ(水天宮) 初訪問 ぶらり江戸さんぽ 天ぷら、せいろにカレーそば" »

2018年12月30日 (日)

仁の会with HAY ほそ川(神楽坂)にて 水腰そばとそば三昧

Dsc05550

11月25日(日)

蕎麦の世界の中ではとっても有名な石井仁さん。

神田「いし井」から数々の名店を生み出し、2年前には群馬県富岡に移られていた。

以前、湯島の古拙でいただいたしなやかなコシの

「水腰そば」の味が忘れられず、ぜひ伺いたいと思っていたら間に合わなかった。

東京に戻られ、現在開店の準備をされているという。

今回その石井さんの蕎麦会が、東京神楽坂の割烹「ほそ川」をお借りして開催。

「仁の会 with HAY」のHAYは、

「ほそ川」の細川敦史さん、牛久「季より」有馬優雄さん、東十条「一東菴」吉川邦雄さんのイニシャル。贅沢な協賛ですね。

会は2部制。私は昼の部に参加して、楽しいひとときを過ごしてきました。

Dsc05552_2

今回のお料理

Dsc05559

石井さんの蕎麦味噌

芳ばしい蕎麦の実、オリーブオイルの風味。

一味違う美味しさ。

Dsc05569

前菜 4人の共演

蕎麦豆腐、ひたし豆 (吉川さん)

オレンジ白菜の漬物 (有馬さん)

炙り塩アナゴ (細川さん)

これはお酒を呼びます(^^;

続きを読む "仁の会with HAY ほそ川(神楽坂)にて 水腰そばとそば三昧" »

2018年12月25日 (火)

くら家(高円寺) 初訪問 宴会プラン飲み放題で蕎麦屋呑み

平成30年後半 蕎麦屋振り返り。

仕事帰り、ご近所の蕎麦仲間と待ち合わせて、蕎麦屋呑み。

高円寺駅北口から徒歩数分、手打ちそばくら家に初訪問。

Dsc05519

座席数は30席。

入ってすぐに、カウンター席。奥が広く、テーブル席が充実。

店内は明るく、お食事処のような、不思議な安心感がある。

Dsc05525

今回お願いしたのは宴会プラン。

お好きなドリンク一杯の「超晩酌セット(2名から)」と、「90分飲み放題コース(3名から)」と悩んだあげく、「飲み放題」を選択。料理も玉子焼きと天ぷらプラスされる。

これがとても良かった♪

Dsc05524

飲み放題はこちらのリストの日本酒(十四代と田酒を除く)が対象。

一部、品切もあったけど、菊姫 山廃純米酒も加えていただけるという。

近頃は酒量もかなり減ったから、そんな量は飲めないけど、

3人で片端からまず味見しちゃいましょう。

90分はお酒のオーダーストップの時間であり、

その後でも料理、蕎麦はゆっくりいただける。

Dsc05527

前菜 辛子明太 しめ鯖

まずは生ビールで乾杯し、宴はスタート。

続きを読む "くら家(高円寺) 初訪問 宴会プラン飲み放題で蕎麦屋呑み" »

2018年12月24日 (月)

三咲(鷺宮) 初訪問 蕎麦屋の定番で蕎麦前とせいろ

平成30年後半の蕎麦振り返り。

地元のワイン屋さんで、「鷺宮に美味しいお蕎麦屋さんがある」との情報。

お休みを取った10月の月曜日、つれ合いとお昼に伺ってきました。

Dsc05320

西武新宿線鷺宮駅を降り、中杉通りを北に進み曲がった路地沿い。

青い暖簾に、こじんまりとした店構え

 手打ちそば 三咲。

Dsc05350

口開けの店内。

若い店主が一人で対応されている。

カウンター席と、奥にテーブル席が2つ。

先客は無く、奥のテーブル席をお願いする。

続きを読む "三咲(鷺宮) 初訪問 蕎麦屋の定番で蕎麦前とせいろ" »

より以前の記事一覧

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30