keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

うどん

2019年11月16日 (土)

2019年夏の旅③鶴岡・酒田 蕎麦編 生石 大松家(酒田)蕎麦切りと麦切り

Dsc07564

                        (生石 大松家 茅葺きの門)

  

山形庄内の旅最終日。午前中は酒田市内を観光。酒田が初めての娘と山居倉庫へ。

Dsc07514

お土産をいっぱい購入し、土門拳記念館へ。

Dsc07556

ここがとても良かった。

Dsc07560

伺った時は 「生誕110年 鬼が撮った日本」の会期中。

(2019年9月23日までで終了)

 Dsc07541_20190914194401

記念館には酒田市出身の写真家土門拳氏が生涯で撮影した

約7万点の作品が収蔵されている。

その内写真作品121点、絵18点、書18点が今回公開されており、

その気迫ある数々の作品に圧倒された。

 

Dsc07536

ここを訪れるために、また酒田に来たいと思う。

 

さて、旅の最後の昼。やっと蕎麦屋である。

定休日や移動時間、それぞれの好みもあり、家族旅行での蕎麦屋巡りは難しい。

帰りの時間と交通手段がうまいこと合い、酒田近郊の行きたかった蕎麦屋を予約できた。

 

Dsc07637

酒田から車で20分はかかっただろうか。

のどかな田園風景の先に、そばの幟が見えてくる。

Dsc07565

生石 大松家(おいし おおまつや)

築170年という大きな古民家で囲炉裏焼きと板そばがいただける。

Dsc07627

囲炉裏のある広い玄関土間。

Dsc07571 

「平田産のきゅうりです。ご自由にお召し上がりください。」

味噌の添えられた新鮮なきゅうりとお漬物がうれしい。

続きを読む "2019年夏の旅③鶴岡・酒田 蕎麦編 生石 大松家(酒田)蕎麦切りと麦切り" »

2018年10月13日 (土)

番外編 手打ちうどん長谷川(大泉学園) 第7回大矢さんを囲む会 

Dsc04654

日本酒会 手打ちうどん長谷川&まきしま酒店(第22回)

第7回 大矢孝酒造蔵元 大矢俊介氏を囲む会 6月4日

大好きな日本酒、昇龍蓬莱、残草蓬莱。

その蔵元とご一緒できる日本酒会に参加できるなんて♪

週初めの月曜日ではありましたが、仕事もそこそこに駆けつけました。

今回もお酒はまきしま酒店(和光市)の牧島さん、酒肴は女将さん、うどんは大将、

そして蔵元の話をお聞きしながら、夢のようなひとときを過ごしました。

Dsc04651

前菜 くらげの頭紀州梅肉和え 真鯛煮こごり 黒バイ貝煮 

鳥取砂丘らっきょう味噌漬 

酒呑みの心をしっかり掴む品々に、皆にんまり。

大矢さんの挨拶、 残草蓬莱 純米吟生詰Queeenで乾杯。

各テーブルに仕込水も1本ずつ用意。

Dsc04657

お酒番は、まきしま酒店の牧島さん。

料理に合わせてドンピシャのタイミングでお酒をだしてくださる。

お燗のリクエストにもしっかり応えてくれるのがうれしい。

続きを読む "番外編 手打ちうどん長谷川(大泉学園) 第7回大矢さんを囲む会 " »

2018年7月23日 (月)

番外編 蔵之介(高田馬場) 風の森の会 トマト汁うどん

Dsc04612

うどん蔵之介さんのお酒の会に行ってきました。

Dsc04614

今回は風の森(奈良)。四合瓶中心ですが15本揃うと圧巻。

Dsc04615_2

本日のラインナップ

Dsc04616

まずは「すきっ腹で呑まないで!」と、一口ご飯から。

Dsc04618

鱧吸い

続きを読む "番外編 蔵之介(高田馬場) 風の森の会 トマト汁うどん" »

2018年3月27日 (火)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 香川観光 食べたら登る、こんぴらさんと丸亀城 

Dsc03751

うどん巡りの合間の観光をご紹介。

香川琴平と言ったら忘れちゃいけない。

悦凱陣の丸尾酒造に立ち寄りたい。

Dsc03750

お土産は東京で探すか(^^;

Dsc03754

せっかくなので、蔵のまわりを散歩。

小さな商店や醤油などの蔵もあり、

落ち着いた趣のある町並。

Dsc03757
春日神社

蔵に隣接して佇んでいました。

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 香川観光 食べたら登る、こんぴらさんと丸亀城 " »

2018年3月26日 (月)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打十段うどんバカ一代(香川県高松市)釜バターうどん(小)

昨夜は〆のカレーうどんを食べてから、やめとけばいいのに〆のスイーツまで手を出してしまったようだ(-_-;)あまり食欲がない。

おまけに朝食を抜こうと思ったら、ホテルの朝食が無料。しかもかなり充実している。

お粥とコーヒーなら大丈夫かなとお願いしたら、断ったはずのうどんまで小さな椀で用意されてしまった。

想定外のうどん5杯目!

ホテルの朝食とはいえ、本場さぬき。出汁も麺もしっかり美味い(^^;

Dsc03881

「俺はもう食べない」

つれないつれ合いを駐車場に残し、1人のれんをくぐる。

手打十段うどんバカ一代

開店時間は6時~と早い!

入店した9時半ごろは先客が2名ぐらい。

Dsc03882

壁にずら~っと並ぶお品書き。

自家製牛スジ煮込カレーうどんにも惹かれたが、

初志貫徹、釜バターうどん(小)を注文。

「お呼びしますのでお待ちください。」

勝手がよくわからないが、とりあえずテーブル席に座って待つ。

Dsc03884

サイドメニュー充実。

奥の厨房では一代の店主?がうどんを仕込んでいる最中。

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打十段うどんバカ一代(香川県高松市)釜バターうどん(小)" »

2018年3月25日 (日)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 鶴丸(香川県高松市)〆のカレーうどん

Dsc_0348

香川うどん巡りの夜の〆に選んだのは、手打ちうどん鶴丸。

営業時間は 20時開店、翌3時まで(麺売切れ次第終了)。

客層をしっかり絞っている。

おでん、天ぷら、うどんも種類があったが、迷わずカレー。

店内には食欲をかきたてるようなスパイシーな香りが漂っている。

Dsc03874

カレーうどん 700円

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 鶴丸(香川県高松市)〆のカレーうどん" »

2018年3月21日 (水)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 長田in香の香(香川県善通寺市)釜あげうどん

Dsc03817

琴平のこんぴらさんにお参りした後は、3軒目のうどん屋さんへ。

釜あげうどん 長田in香の香

ガイドブックによると、全国から釜あげファンが通う人気店とのこと。

平日の昼下がりのせいか、行列はない。

これはラッキーと思ったら・・・

Dsc03818

広い店内はほぼ満席で熱気と湯気でムンムン。

行列は店内にしっかり・・(^^;

Dsc03819

専門店だけあって、メニューはシンプル。

釜あげ、冷やし、たらいのみ。

好物の「ばら寿司」がある。たまにはサイドメニューと思ったら残念、

売切れ。

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 長田in香の香(香川県善通寺市)釜あげうどん" »

2018年3月19日 (月)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打ちうどん 松岡(香川県綾川町) 絶品のしっぽくそば&うどん

Dsc03737

金比羅さんをお参り(登る)する前にもう一軒。

しっぽくうどんを目当てに伺ったのは

手打ちうどん松岡。

地味な店構えで、つい通りすぎてしまった(^^;

Dsc03747

こじんまりとした店内にカウンターとテーブル席。

まだ開店したばかりか、空いている。

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打ちうどん 松岡(香川県綾川町) 絶品のしっぽくそば&うどん" »

2018年3月18日 (日)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 山越うどん(香川県綾川町)かまたま(小)

Dsc03736

東京から朝食抜き。

お腹ぺこぺこでたどり着いた一軒目。

釜玉うどんの発祥のお店ともいわれている、山越うどん。

ガイドブックにも必ず取りあげられている有名店。

Dsc03723

大きな駐車場(200台!)もあり、

うどん巡りのバスツアーにも組み込まれているようだ。

開店一番に駆けつけるはずが、道に迷ってツアーの団体さんと一緒になってしまった。

Dsc03725

並んでいる間にうどんの種類とサイズを決める。

続きを読む "四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 山越うどん(香川県綾川町)かまたま(小)" »

2018年1月17日 (水)

番外編 蔵之介(高田馬場) 2017燗酒の会

Dsc_5468_3

2017年で思い出に残る酒の会をもう1つ。

うどん蔵之介 2017 燗酒の会。

2016年は真夏(7月末)に「夏でも燗 悦凱陣 お酒の会」があり、贅沢な酒米違いの熟成の燗を楽しんだのですが、今年は9月の中旬に開催されました。

Dsc_5471

今回のお題はお燗を楽しむ。そのラインナップ↑。

最強ですね(^O^)

お燗番には強力な助っ人、昨年に引き続き、横浜君島屋の織田さんが担当してくださる。

このしっかりしたお酒たちを受け止める、蔵之介の酒肴も素晴らしい。

会の後半には、店主秘蔵25BY凱陣、Tさん持込の凱陣も追加され

もう夢のような飲み比べ。

〆は何と、手打ち素麺。これが悶絶の美味さ!!(確か小豆島産だったよね。)

ごちそうさまでした。

続きを読む "番外編 蔵之介(高田馬場) 2017燗酒の会" »

より以前の記事一覧

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30