keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

世田谷区

2019年11月23日 (土)

初訪問 蕎麦前ながえ、(尾山台)最強の蕎麦前が楽しめる、ご夫婦で営む小さな蕎麦屋。

Dsc07726     

2017年にオープンして以来、ずっと伺いたかった「蕎麦前ながえ、」。

9月の終わりの土曜日、

「等々力渓谷散策と蕎麦前ながえ、」素敵なイベントに参加させていただき

念願の初訪問となりました。

Dsc07729 

モダンな店構えの店内は照明もやさしく、落ち着いた雰囲気。

窓際のテーブル席とカウンター席の14席を、ご夫婦2人で対応している。

店内はコンパクトながらも工夫されている。

厨房からは客席をひととおり見渡せそう。50種類ぐらいのお酒の品揃えは、

棚と冷蔵庫にわかりやすく並べられて、出し入れしやすいようになっている。

特にいいなと思ったのは、カウンター。まず幅が広く、席の間隔もゆったりしている。

カウンターの手前は大きなテーブルになっていて、4~5人で向かい合って座ることもできる。

小グループにもお一人様にも使い勝手が良さそう。

 

Dsc07752

たくさん歩いたので、のどカラカラ。

まずはエビスの瓶ビールで乾杯。

蕎麦前盛合せ

これはうれしい。じっくり呑めますね。

焼き味噌、板わさ、フルーツトマト、落花生おおまさり、鴨みそ、山葵の茎の醤油漬など、どれも美味い。

特に鯖の燻製が熟成の生ハムのよう。おかわりしたかった♪

続きを読む "初訪問 蕎麦前ながえ、(尾山台)最強の蕎麦前が楽しめる、ご夫婦で営む小さな蕎麦屋。" »

2018年7月22日 (日)

一策(喜多見) 初訪問 世田谷そばの花見ツアー② 天ぷらと二八そば

Dsc04527

(2018年5月末の訪問)

きたみふれあい広場から喜多見駅商店街を抜け、世田谷通り沿い。

たどり着いたのは 江戸蕎麦 一策。

Dsc04529

白木のカウンター席とテーブル席の和モダンで明るい店内。

Dsc04531

成城学園駅から始まって何キロ歩いたんでしょうか(^^;

乾杯のビールが美味!

コースとアラカルトで蕎麦前を楽しみます。

Dsc04530

酒のつまみ3種盛り

鯖や鴨の燻製など

続きを読む "一策(喜多見) 初訪問 世田谷そばの花見ツアー② 天ぷらと二八そば" »

2018年7月21日 (土)

世田谷夏そば花見ツアー① 次大夫堀公園民家園~野川散歩


Dsc04505

世田谷で蕎麦の花見が出来るなんて、ちょっとめずらしい。

5月終わりの土曜日。

江戸ソバリエの同期の企画で夏蕎麦花見ツアーに参加してきました。

Dsc04498

今回ご案内していただいたのは、

こちらの民家園教室で「育てて食べよう蕎麦教室」などで蕎麦打ち活動されている、

江戸ソバリエのN村さん、H崎さん、F屋さん、F野さん。

素敵な企画ありがとうございました。

Dsc04452

次大夫堀公園民家園

成城学園駅から徒歩15分。入場無料。

江戸時代から明治初期にかけての農村を再現されているとのこと。

Dsc04457

園内には名主屋敷、民家、表門など復元され、

ほとんどの屋内に自由に入ることができる。

日本古来の伝統を実際体験できる民家園教室も開かれており、

「蕎麦打ち教室」「藍染教室」「鍛治教室」などさまざまな体験が出来る。

続きを読む "世田谷夏そば花見ツアー① 次大夫堀公園民家園~野川散歩" »

2016年6月20日 (月)

玄蕎麦 路庵(下北沢) 蕎麦前充実の街の蕎麦屋さん♪

Dsc00079

【2016年5月中旬の訪問】

平日の午後お休みが取れたので、つれ合いと蕎麦活(^^♪

「井の頭線沿線」・「昼営業が比較的長い」・「蕎麦前も出来る」

そんな条件の中から、選んだのは・・

2014年にリニューアル・オープンした 玄蕎麦 路庵。

下北の賑やかな商店街を通り抜け、茶沢通り沿い。

ビルの1階に、どこか落ち着いた店構え。

Dsc00081

事前に電話しておいて良かった。

平日なのにほぼ満席。入口手前のテーブル席に腰をおろす。

Dsc00083

まずは、生ビール(エビス)。

平日のお昼。

うしろめたさを感じながらも、ご褒美優先。

続きを読む "玄蕎麦 路庵(下北沢) 蕎麦前充実の街の蕎麦屋さん♪" »

2015年3月22日 (日)

志美津や(喜多見) 粗挽きそばと白子の天ぷら

Dsc05475

2月初旬、土曜日の昼下がり。(注:季節メニューはもう変わっていると思います(^^;)

ひっさしぶりに、小田急線喜多見駅を下車。

はやる心を抑えつつ、足早気味にたどり着いたのは

志美津や。

おお、いつものタヌキさんがお出迎え♪

Dsc05507

Dsc05497

季節によって変わるお酒はご主人のブログでも確認できます。

Dsc05476

貴 特別純米 直汲 

こちらのお酒には注文ごとに「つまみ」がついてくるのがうれしい。

Dsc05477

小魚の煮干し

貴はやわらかな旨味と酸がいい感じ。これはお燗にしてもいいかも~なんて思いながら

ゆるゆるとアテともに楽しむ。

Dsc05479

三種盛り

季節によって内容が変わるのが楽しい。

半熟卵と鴨ロースは定番で、もう一品は

Dsc05482

むかご

ほっこりして美味しい。

もう一品お願いしたのは・・

続きを読む "志美津や(喜多見) 粗挽きそばと白子の天ぷら" »

2013年2月20日 (水)

蕎麦処 くりはら(下北沢) 初訪問 こだわりの十割と手作りの温かさに魅了

Dsc_8408

 

お気に入りのお蕎麦屋さんがまた一つ増えました。

 

下北沢にある 蕎麦処 くりはら。

 

平日は地下で陶芸教室、金曜の夜と週末のみ蕎麦屋に変わる。

 

今回は個人的な訪問ではなく、七江会の新年会に参加させていただいた。

 

Dsc_8419

 

新年会は2部制。

地下の工房では(希望者のみ)蕎麦猪口作成など陶芸体験も行われてた。

 

Dsc_8414

素敵な作品が出来上がっている。

Dsc_8411

 

一階が蕎麦屋のフロア。木の風合いがやさしい、居心地の良さそうな店内。

一枚板の大テーブルは店主栗原さんの手作り。

Dsc_8422

 

じんわりと空気を暖める火鉢。

 

 

Dsc_8420

コーナーには女将さんの手作りの蕎麦粉100%ケーキ、ゆずジャム、ゆず柚餅子。

評判が良く、参加者があっという間にお土産に購入。私もケーキとジャムをゲット。

Dsc_8430

 

食材へのこだわりは店主のお話や店に置かれているパンフレットからもうかがえる。

 

『無農薬有機栽培・飼料に抗生物質を入れない平飼鶏と卵、化学合成添加物を一切使わない蒲鉾・鱈子・豆腐・ワイン等使用している調味料も含め全て安心して口にできる素状のはっきりした食材を使用しております』(パンフレットより)

 

ほっとするのはなぜだろう。

 

「やってもしょうがない」と、つい諦めてしまいがちだった食の安全。

 

ぶれずにこだわり続けている姿勢がとても頼もしく、うれしい。

 

続きを読む "蕎麦処 くりはら(下北沢) 初訪問 こだわりの十割と手作りの温かさに魅了" »

2010年6月 4日 (金)

石はら(世田谷 世田谷区) 梅じそ汲み豆腐そば

6月。夏のようなきつ~い日射しの中、世田谷通りを 車で走る。

青春時代?を過ごした 懐かしい農大の前を通り過ぎ、

久々に世田谷区役所近く 掌庵蕎麦 石はらを目指す。

Dsc03987

12時過ぎに暖簾をくぐると、テーブル席はほぼ満席。

中央の大きなテーブル席に腰をかける。

ここはいつ来ても

花番さんの応対がよく、厨房からも活気のあるあいさつがうれしい。

Dsc03973

今日は冷たいお蕎麦と決めていた。

本当は二色せいろが一番いただきたい気分だが、

せっかくだから季節のお蕎麦をいただこう。

梅じそ汲み豆腐そば。

ランチの予算としてはちょっと高いけど、

なかなか来れないお店なのでちょっとふんぱつ。

どんなお蕎麦がくるか ワクワクしてしまう。

Dsc03972

飲めないけど、お酒のチェックは忘れません

すっぴんるみ子まである。かなり幅広い品ぞろえ

肴も非常に魅力的。

夜も12時まで、休業日無しで営業されているので

近くであれば、是非利用したいお店なのだ。

Dsc03974

梅じそ汲み豆腐そば

続きを読む "石はら(世田谷 世田谷区) 梅じそ汲み豆腐そば" »

2010年5月13日 (木)

仙味洞(世田谷) うどんのようなコシの鴨汁そば

Dsc03696

月曜日

仕事で世田谷方面へ。

以前から寄ってみたかったお蕎麦屋さん仙味洞を訪れる。

千歳通り沿い(環八からさほど離れていない)、

駐車場は比較的多め。9台は入れる。

Dsc03697

入口には打ち場。

うどんの白い玉をいくつも並べて作業されているお姿が。

Dsc03675

1時前の店内は手前のテーブル席は先客で埋まっている。

「いらっしゃいませ」元気なおかみさんに奥の座敷を案内される。

店内は民芸調でかなり年期入った感じ。

壁にはうどんの品書きが多い。

Dsc03676

品書きは最初の1ページはお蕎麦。

他はうどんの方が種類が多い。

店内でもうどんを食べられている方が多いようだ。

かなり迷ったが、やっぱり最初はお蕎麦をいただいてみよう。

続きを読む "仙味洞(世田谷) うどんのようなコシの鴨汁そば" »

2010年4月17日 (土)

打心蕎庵(代沢 世田谷) 雨のお庭を見ながら常陸秋そば

Dsc03041

冷たい雨が降り続く 月曜日。

午前の仕事が早く終わり、歩いて下北沢駅へ向かう途中、

偶然 お蕎麦屋さんを見つける。

お店の名は 打心蕎庵(だしんそあん) 。

Dsc03038

周りは世田谷の閑静な住宅地。森厳寺というお寺の前に

ひっそりのれんが出ている。

『高級そう、えらい高かったらどうしよう!?』

蕎麦の値段もわからずに のれんをくぐってみる。

Dsc03022

気さくな花番さんに迎えられ コートを預け案内していただく。

先客なし。

入ってきた 庭もすてきだが

店内も 落ち着いたいい雰囲気。

Dsc03021

石臼と打ち場が店内に設置されている。

Dsc03023

一番お庭がよく見える 窓側の席に腰を下ろす。

窓越しに1本 大きな しだれ桜。まだ桜は残っている。

雨がよく似合う

ため息が出るような素敵なお庭。

Dsc03025

 

反対側は 小さなお庭だが よく見ると

みごとな太い幹の けやき。

聞くと 樹齢400年以上とのこと。

この敷地は オーナーさんお家の広い庭の一部。

(蕎麦好きのオーナーさんが4年前から地元に蕎麦屋をと、

始められたとのこと)

時間の止まったような 空間。

この雰囲気に圧倒される。

続きを読む "打心蕎庵(代沢 世田谷) 雨のお庭を見ながら常陸秋そば" »

2010年3月26日 (金)

石はら (世田谷区世田谷) 春先取り 若筍そば

Dsc02611

冷たい雨の降る水曜日。

世田谷区経堂方面へ。

yukaさんブログつれづれ蕎麦紹介のお店 開店間もないしらかめへ向かう。

が、運の悪いことに 臨時休業 

頭は蕎麦のことで いっぱい。

時間もなく あわてて近くの、石はら 世田谷本店 へ移動する。

ここは前回 以来、再訪を楽しみにしていました。

Dsc02613

区役所近くの世田谷通沿い。

よかった。暖簾がでている。

Dsc02615

もう 寒くて寒くてしょうがない

今日は温かいつけ汁のお蕎麦にしよう。

若筍そばがおいしそう!!(温)と(冷)がある。

続きを読む "石はら (世田谷区世田谷) 春先取り 若筍そば" »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30