keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

神奈川県

2016年5月15日 (日)

番外編 大人の遠足 大矢孝酒造蔵見学

Dsc09756

4月11日神奈川県の大矢孝酒造に蔵見学に行ってきました。

ここのお酒が好きになったのは、うどん長谷川さん(大将は神奈川ご出身)でいただいたのがきっかけでした。それ以来、昇龍蓬莱残草蓬莱の酒の会などにも足を運び、

いつかこちらの蔵へ伺ってみたい!とずっと思っていたところに蔵見学のお誘い。

毎年長谷川大将と、まきしま酒店(和光市)の牧島さんが行かれていた蔵見学に、便乗させていただくことになりました。

Dsc09759 

小田急線線厚木駅からバスと乗り継ぎ、辿り着いた蔵。

大きなケヤキの木がお出迎え。

Dsc09765

推定樹齢400年!!

残草(ざるそう)のケヤキ。

このあたりの地名が残草(ざるそう)。

お酒の名前はこちらの地名からつけられているんですね。

Dsc09763

到着時は配送の締め切り時間で、しばし蔵の周りをぶらぶら。

続きを読む "番外編 大人の遠足 大矢孝酒造蔵見学" »

2014年2月20日 (木)

登茂吉(鶴見) せいろ かき玉そば 鴨焼き

今年は記録的な大雪が続いている。

関東甲信越の一部でははいまだに交通機関がストップしたまま、孤立状態になっている世帯も多数。まさかの非常事態だ。

こんな時に9日間も冬休みをとっている私って・・・

交通機関、気象状況を確認しながら前日に連れと2人で小旅行を計画。

何かあったらすぐ戻れるように、近場の横浜に宿をとった。

直前だと「訳あり」なんて宿泊プランもあり、普段と泊まれないようなベイエリアのホテルもかなりお得なのだ。

Dsc00866

京浜東北線鶴見駅下車。

鶴見川の大きな橋を渡って向かったのは、手打ちそば登茂吉。

地元のうどん屋の女将のお勧めもあり、一度行ってみたかった。

Dsc00865

駅から15分ぐらいは離れた、目立った飲食店もない道路沿いに見えてきたのは

昔ながらの町の蕎麦屋という感じの渋い店構え。

Dsc00863

大きな石臼が回っている。

暖簾をくぐると平日なのにほぼ満席。

手前にテーブル席、奥に小上がり、左手は打ち場と厨房。

細長いこじんまりとした店内。壁も、テーブルもかなり年季が入っている。

明るい笑顔の花番さん、感じがとても良く、まずはホットする。

TVが見える、入口のに近いテーブル席に腰を下ろす。

Dsc00848

ぐるっと見回し、シンプルなお品書きから

Dsc00846

お願いしたのは

両関純米酒

おしんこ

鴨焼き

Dsc00831_3

両関 550円

初めていただくお酒。

平日の昼間にいただくには、十分楽しめる。

他の地酒も迷ったけど、今回はこれを3回お代り。

Dsc00832

お酒には蕎麦みそが付く。

艶やかで滑らか、程よい甘さ。

こんなの出てくると、他の料理もつい期待してしまう。

Dsc00833

おしんこ 500円

大根・胡瓜・人参・蕪とたっぷり盛られて、この値段はうれしい。

つかり具合もちょうど良い。

Dsc00835

鴨焼き 1800円

待っている間、肉を焼く音がジュ~っと聞こえてくる。

その皿いっぱいの迫力に驚く。

こんがり焼かれた厚めの合鴨と葱。粗めの大根おろしがたっぷり添えられて。

Dsc00837

とても柔らかい。

中はほんのりピンク色の焼き加減。脂もぜんぜんしつこくない。

これは頼んでよかった。いいお値段ですがその価値あり。

焼いた葱も甘くいい仕上がり。

続きを読む "登茂吉(鶴見) せいろ かき玉そば 鴨焼き" »

2012年4月 6日 (金)

【2013年2月閉店】丘の上の蕎麦(七里が浜) 初訪問 蕎麦前セットに野菜天せいろ

Dsc_1918

春休み最終日。

叔母に会う為に久しぶりに江ノ電に乗る。

Dsc_1815

おとといの嵐がうそのように、今日の海はおだやかだ。

約束の時間にはまだかなりある。

七里が浜で降りて、一度行ってみたかった蕎麦屋を目指す。

Dsc_1878

海を背に、丘をひたすら登る。汗のにじむ肌に潮風が心地よい。

プリンスホテルを横目に、閑静な住宅街の広い通りを登っていくと

桜の並木が見えてくる。

Dsc_1823

カフェ、鰻、寿司などいくつかの飲食店、スーパーが並ぶ。

このメインストリートに静かに佇む一件の蕎麦屋。

Dsc_1827

石臼挽き 手打ち 丘の上の蕎麦

落ち着いたダークブラウンの板張りの外観。

Dsc_1829_2

続きを読む "【2013年2月閉店】丘の上の蕎麦(七里が浜) 初訪問 蕎麦前セットに野菜天せいろ" »

2009年12月14日 (月)

横浜舶来館グルメフェアーに行ってきました。(ワイン飲みまくり)

Photo_3 ドイツワインと言えばマドンナのように甘ーいワインを想像される方が多いのでは?実は私がそうでした。数年前ドイツワインでも比較的甘くないリースリングワインがあることを知り、そのフルーティで気品のある味わいにやっぱり取りつかれてしまいました。

そんなリースリングワインを中心に世界のワインが試飲できる夢のような会があると知り、連れて行ってもらいました。

続きを読む "横浜舶来館グルメフェアーに行ってきました。(ワイン飲みまくり)" »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30