keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

長野県

2015年5月 3日 (日)

水と蕎麦の街 松本めぐり③ 手打ちそば 川船 古城セットと大信州

Dsc05754

国宝 松本城

松本の街は歩きやすい。坂は無いし、あちこちで湧水や井戸は心を和ませ乾いた喉を潤してくれる。しかし駅から美術館、城下町と休み無しで歩くとさすがに足はくたくた。

Dsc05757

曇り空が続いていたが、昼になると少し晴れて雄大な山々が見えてくる。

南アルプスだろうか?

Dsc05724

割烹 手打ちそば 川船

松本城入口横に見かけた手打ち蕎麦の看板。

Dsc05725

大信州 師走生しぼり 

もうここにしよう(^^;

Dsc05726

続きを読む "水と蕎麦の街 松本めぐり③ 手打ちそば 川船 古城セットと大信州" »

2015年5月 2日 (土)

水と蕎麦の街 松本めぐり② アート・湧水・蕎麦難民

Dsc05696

松本2日目(2015年2月)

宿を朝早く出て、受験生を見送る。

初めての松本。せっかくだからぶらり歩いてみることにする。

長野は蕎麦も有名。気になる蕎麦屋もチェックしている。

駅のロッカーに荷物を預け、地図を片手に歩いてまわる。

Dsc05695

松本美術館

Dsc05700

常設展をたっぷり観賞。

Dsc05701

開店に合わせて歩いていくと・・

Dsc05702

一番行きたかったお蕎麦屋さんは休業中だった。

続きを読む "水と蕎麦の街 松本めぐり② アート・湧水・蕎麦難民" »

2015年5月 1日 (金)

水と蕎麦の街 松本めぐり① 郷土料理 和利館

Dsc05684

2月下旬。

受験の付き添いで松本の街を初めて訪れる。

新宿からあずさに乗って2時間半ちょっと。どんより曇り空の松本はき~んと空気が冷えている。

宿のお迎えの車が来るまで2時間ぐらいある。せっかくだから駅の近くで昼ごはん。

手打ちそばの看板に惹かれて、郷土居酒屋和利館の暖簾をくぐる。

Dsc05680

いなご、はちの子、ヤマメ、岩魚、信州サーモン、鹿肉などなど、

信州の郷土料理が楽しめるらしい。

Dsc05679

続きを読む "水と蕎麦の街 松本めぐり① 郷土料理 和利館" »

2012年10月14日 (日)

信濃霧山韃靼そばツアー② まさか!?の韃靼そば打ち体験編

Dsc_5141

一晩中降り続けた雨が上がった。ラッキー♪

朝は6時、白樺湖畔をぐるっと散歩を兼ねて先輩方と3人でランニング。

ちょうど一周4キロのコース。空気も景色もきれいで楽しめました。

食べ続けの旅なので適度な消化も?必要ですね。

この後は露天風呂で汗を流し、朝食はバイキング形式。(夕食もだったね(^_^;))

腹八分目にする予定が、ついおかわりしてしまう。

信州は野菜が新鮮、美味しすぎ。

Dsc_5142

午前のメニュー 長和町の活性化施設 蔵にて

 韃靼そば打ち体験

昨日に引き続き信濃霧山ダッタンそば事務局長北村さんにご案内いただく。

Dsc_5144

なんと12名の江戸ソバリエが挑戦・・・って私もやるんですか!?(大泣)

Dsc_5147

まずはデモストレーション。

来年のレストラン開業に向けて、現在11名の方が韃靼そばの打ち方の研究を重ねられている。その打ち手の中から今回、原田さんに実演を見せていただく。

ほとんどの方が(私を含め数名を除く)ベテランの蕎麦打ちという今回のメンバーですが、

韃靼そばを打つのは初めてという方が多い。

水回しにはじっくり時間をかけます。

Dsc_5150

皆さん真剣。水の量・手の使い方など質問を入れながら食い入るように見つめます。

通常のそば打ちとは真逆のところがいっぱい。

捏ねにも、延しにも、あまり力を入れずやさしく扱っている。

続きを読む "信濃霧山韃靼そばツアー② まさか!?の韃靼そば打ち体験編" »

2012年10月 5日 (金)

信濃霧山韃靼そばツアー③ 利休庵 ご機嫌の理由

Photo

長和町にはいくつかダッタンそばをいただけるお店がある。その中でもこの利休庵は蓼科・白樺・茅野の食べログで上位4位に入ってもいる人気店だ。

予約はできないが、12名と大人数。あらかじめ連絡を入れ蕎麦だけは確保。ピークを過ぎると思われる2時前にバスで到着。しかしこの時間でもお店に入れずに数名並んでる方が・・。

白樺湖と上田を結ぶ街道沿い。交通量は比較的多い。この時間でも次から次へと車で駆けつけるお客様が絶えない。

堂々とした茅葺屋根の風情ある店構え。

Dsc_5177

店の横には・・・???なんと、さまざまな種類のかぼちゃが並べられている。

これは後で再び登場するのだが・・。

待つこと15分。2組に分けて、やっとお店の中へ。

中央に囲炉裏端を囲んだ大きな席。周りにテーブル席。すべて満席。

学生アルバイトの店員さんも2人、一生懸命な接客が微笑ましい。

ここには何か不思議な、明る~いムードがある。

Dsc_5180

昼前に、体験で打ったダッタンそばをいただいていたので空腹感はあまりない。

蕎麦は二色もりを一人前ずつ。十割を3人で一枚いただくことに。

 でもやっぱりその前に・・・・

続きを読む "信濃霧山韃靼そばツアー③ 利休庵 ご機嫌の理由" »

2012年9月29日 (土)

信濃霧山ダッタンそばツアー① そば処きみまち庵 水ごねダッタンそば

Dsc_5070

お待たせいたしました!!

江戸ソバリエ笑ィ八会(8期)企画 信濃ダッタンそば・花見と体験のツアー、スタートっ!

発端は、平成17年度から長野県長和町で栽培を開始した「信濃霧山ダッタンそば」の常識をくつがえす興味深いお話を信濃霧山ダッタンそば生産者組合事務局長 北村さんからお聞きしたことから始まりました。

 標高800m~1400mの霧の降る高原で農薬、肥料を使わず丁寧な自然農法にこだわり栽培されたダッタンそば。ここで獲れる蕎麦は何故か苦くない。ポリフェノールの一種でもある「ルチン」が通常の蕎麦より120倍も含まれて、栄養価も高いのだ。

試食でいただいたそば、そば湯、チーズケーキにも驚きと感動を覚え、「もっとこのダッタンそばについて知りたい」「長和町に行ってみたい」「花が満開の9月初旬に」「どうせ行くならバスを仕立てて」・・・あれよあれよという間に実現してしまった今回のバスツアー。

時おり激しい雨が降る、不安定な曇り空の中、蕎麦大好きな仲間12名と池袋を出発。

朝からビールが飲めちゃうのがバスツアーのいいところ。プロ顔負け?のツアーコンダクターIさんの楽しい車中の案内で、佐久~長和町と、渋滞も無く、わいわい、すいすい進む。

無事、最初の目的地白樺湖畔に到着。

Dsc_5083

そば処 きみまち庵。

こちらでは八ヶ岳産の蕎麦の他に、信濃霧山ダッタンそばをいただける。

ダッタンそばは通常のそば打ちとかなり違い、まとめるのが難しいと言われている。

湯ごね方式と水ごね方式がありこちらのお店では水ごねで打たれている。

Dsc_5081

土曜日のお昼時。

交通の便も良く、バイクや車で立ち寄りやすい見晴らしの良い立地。

我々12名が入るとほぼ満席状態。

Dsc_5086

お品書きのそばは

注文時に頼めば250円増でダッタン蕎麦に替えられる。

Dsc_5090

せっかくのバスツアー。

やっぱり軽く蕎麦前をいただきましょう♪

こちらでの地酒と言えば・・・

Dsc_5089

真澄 

瓶の色のようなすっきりとした味わい。

Dsc_5094

天ざるそば(ダッタンそば)

Dsc_5095

ダッタンそば8割 小麦粉2割。

思ったより黄色くない。(比較すると色は歴然なのですが)

喉越しは良い。香りはあまりないが、ほんのり甘みがあって香ばしい感じ。

Dsc_5097

蕎麦湯は通常の蕎麦と一緒に茹でられているので白い・・

Dsc_5106

最後にご主人藤森さんからダッタンそばの打ち方の秘訣等をいろいろお聞きする。

実は明日、「だったんそば打ち体験」があるんですっ。皆真剣に耳を傾けます。

ごちそうさまでした。

そば処 きみまち庵

長野県茅野市北山白樺湖3419‐1

電話:0266‐68-3273 

営業時間・定休日:お店のHP、電話で要確認。  

お店のHP: http://www.janis.or.jp/users/puff/dw4ten.htm

さてここからは、北村さんが車で迎えに来て下さり、そば畑へと案内していただく。

街道沿いには、稲穂の垂れ始めた田や蕎麦の花畑が続く。山間の為、畑の規模は小さい。

続きを読む "信濃霧山ダッタンそばツアー① そば処きみまち庵 水ごねダッタンそば" »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30