keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打十段うどんバカ一代(香川県高松市)釜バターうどん(小) | トップページ | 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 道の駅で祖谷そば(徳島県大歩危) »

2018年3月27日 (火)

四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 香川観光 食べたら登る、こんぴらさんと丸亀城 

Dsc03751

うどん巡りの合間の観光をご紹介。

香川琴平と言ったら忘れちゃいけない。

悦凱陣の丸尾酒造に立ち寄りたい。

Dsc03750

お土産は東京で探すか(^^;

Dsc03754

せっかくなので、蔵のまわりを散歩。

小さな商店や醤油などの蔵もあり、

落ち着いた趣のある町並。

Dsc03757
春日神社

蔵に隣接して佇んでいました。

Dsc03766

こんぴらさんの参道入口の金陵の郷。

金陵は、金刀比羅宮のお神酒、さぬきのこんぴら酒として

親しまれているお酒。

Dsc03765

金陵の郷は、酒造庫を酒造りの歴史や文化の資料が

無料で公開されていて、ついついのぞいてしまう。

Dsc03784

大門(365段)から旭社(628段)

Dsc03803

御本宮(785段)

いやキツイ!手すりもないところが多いので、年取ったら危ない。

もう登るのは最後かもしれない?

Dsc03805_2

ご褒美の絶景。

Dsc_0336_2

幸福の黄色いお守り

階段を曻るたびに巧みな広告の擦りこみ。

御本宮に到着したら、ありがたや~。

つい購入(^^;

Dsc_0330_2

下段の途中、行きに目をつけておいたお土産購入。

Dsc_0329_2

舟々せんべい

地元小麦、和三盆など材料がいい。

カリッと香ばしい。シンプルな甘さが沁みる。

石松饅頭とともにお茶で一休み。

Dsc03848

3杯目(長田in香の香)のうどんをいただいた後

また登ってしまったのは

現存する木造天守として重要文化財にも指定されている

丸亀城。

Dsc03837

石垣が美しい。

Dsc03838

実は小雪ちらつく突風。

景色は良かったが、寒くて、飛ばされそうで怖かった~!

« 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打十段うどんバカ一代(香川県高松市)釜バターうどん(小) | トップページ | 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 道の駅で祖谷そば(徳島県大歩危) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 手打十段うどんバカ一代(香川県高松市)釜バターうどん(小) | トップページ | 四国横断 酒とうどんと蕎麦の旅 道の駅で祖谷そば(徳島県大歩危) »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30