keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 関西そばツアー(最終話) 晦庵河道屋 旅の終わりに みぞれそば | トップページ | 雷鳥(石神井公園) 10月の蕎麦 けし切り »

2017年9月16日 (土)

手打ち蕎麦すず季(初石) 蕎麦三昧で至福の時間

Dsc_5362

SNS恐るべし!

高校時代、一度も話をしたことがなかった同級生のAさん。SNSでの同窓会がきっかけでお互いに蕎麦好きと知って、意気投合。

ある日「近所にとても美味しい蕎麦屋がある」とうれしいお誘い。お店の名前を聞いたらなんと、ずっと行きたかった憧れのお蕎麦屋さんではないですか!

流山 手打ち蕎麦 すず季。

8月終わりの夏休み。平日のお昼に待ち合わせして、伺ってきました。

Dsc_5319

開店前に到着し、店主鈴木さんにご挨拶。

西荻でのコラボレーション以来ですね。

Dsc_5321

まずはエビスで乾杯。

茄子の煮浸しの付き出しがうれしい。

Dsc_5328

必ずいただきたい手挽きの田舎蕎麦。

その田舎と十割と季節の冷かけまでいただけるなんて!

贅沢な「蕎麦三昧」。

先に2人分お願いして、しばし蕎麦前を‥・

Dsc_5331

いただいたお酒

山形正宗 純米 花火ラベル

田酒 特別純米

Dsc_5350

壁には定番以外の季節の品。

美味しそうなのでまずはそちらから・・・

Dsc_5323

磯つぶ貝うま煮   500円

新鮮で肝まで美味!

でもしっぽが切れちゃうのが悔しい(^^;

Dsc_5330

サラダ仕立ての南蛮酢   700円

野菜もたっぷりなのがうれしい。

Dsc_5333

にしん旨煮    900円

すず季さんのにしん煮は大好き。

ホロホロに煮こまれていてお酒が止まらなくなりますね(^^;

高校時代から長い年月…

話し出すともう話は尽きませんね。

美味しい肴とお酒にも感謝。

さてさて本日のメインイベント。

蕎麦三昧のスタートです。

Dsc_5336

1枚目 生粉打ち蕎麦

Dsc_5338

丸抜きの微粉

端正な中細打ち。

噛むとほんのり甘味もある。

Dsc_5340

出汁がまろやかに効いた江戸風の辛汁に

蕎麦が良く合う。

Dsc_5342

2枚目

冷かけ梅おろしそば

汁がたまらなく美味い。滋味深く、繊細。

Dsc_5346

梅とおろしと香味野菜がまた蕎麦の美味しさを引立てる。

最後の1滴まで、完食!

Dsc_5347

田舎蕎麦には別の汁と薬味が用意される。

汁は色も味わいも濃く、深みがある。

そして辛味大根と葱。

Dsc_5352

3枚目 手刈り天日干しの 手挽田舎蕎麦

茨城県産金砂郷の常陸秋そば

Dsc_5353

この蕎麦に会いたかった!

丁寧に手挽された蕎麦の粒子が蕎麦の断面に美しく浮かんでいる。

次に深い穀物の香りを吸い込む。

何もつけないで一口、そして一口。噛みしめてじんわり広がる旨味。

Dsc_5359

そして辛味大根を入れた力強い汁で、

最後の一本まで、一気に食べてしまう。

Dsc_5361_2

あぁ、やっぱり素晴らしかった。

ごちそうさまでした。

Dsc_5351

今度は夜に来れたらいいな~。もちろん予約してね。

前回記事:すず季(初干石) 初訪問 天日し 手挽き田舎ざると生粉ざる

手打ち蕎麦 すず季

お店のFB: https://www.facebook.com/LiuShansuzuJi/

〈お品書き〉参考までに
Dsc_5324
お酒
Dsc_5327
冷の蕎麦
Dsc_5326
温の蕎麦

« 関西そばツアー(最終話) 晦庵河道屋 旅の終わりに みぞれそば | トップページ | 雷鳥(石神井公園) 10月の蕎麦 けし切り »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手打ち蕎麦すず季(初石) 蕎麦三昧で至福の時間:

« 関西そばツアー(最終話) 晦庵河道屋 旅の終わりに みぞれそば | トップページ | 雷鳥(石神井公園) 10月の蕎麦 けし切り »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30