keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その①伊根の舟屋と向井酒造 | トップページ | 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その③丹後半島~久美浜 木下酒造 »

2017年5月 3日 (水)

北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その②石臼そば天風(京都)

 

Dsc03078

2日目の方が雨が強い。雨が止んだのはちょうど朝の散歩をした数時間だけ。

まだ雪にならないだけ、マシと思おう。

伊根を出発して、丹後半島を海側から周り、内陸部へと進む。

悪天候だと通行止めになるという山道を抜けて、

冷や冷やさせられた長いドライブは、やっと終了。

青い石臼そばの看板が見えてきた。

Dsc03073

高台に上がると木造の黒壁の家が2軒。

奥の建物が目的のお蕎麦屋さんのようだ。

Dsc03067

石臼そば 天風

Dsc03068

Dsc03081

大きな草鞋が迎えてくれます。

Dsc03082

Dsc03083

和紙で作られた大きな照明と高い天井に、まず圧倒される。

靴を脱いで上がるともっと驚いた。

Dsc03085

大きな囲炉裏。

先客無しの静かな空間。

予約を入れていたので、火の真ん前に席が用意されている。

なんて温かなおもてなし。

Dsc03091

迎えてくれたのは、背の高いやさしそうな方が店主、

そして女将さん(お母様かな?)。

Dsc03092

窓から雪景色。

雨は激しく振り続いています。

Dsc03110

しかし、目の前はなんて暖かいんでしょう。

Dsc03097

芳ばしいほうじ茶も、ほっとしますね。

Dsc03087

つれ合いは「天ぷら膳」

私は「ともえ蕎麦」を注文。

Dsc03088

「呑んでいいよ」と運転手(つれ合い)から嬉しいお許しがあり、

では、一杯だけ。

店主にお酒をお聞きすると、持ってきてくださる。

お酒は3種類。

Dsc03095


京都丹後のお酒

久美の浦 秀譲 (熊野酒造

Dsc03096

山廃本醸造 大辛口酒呑童子 (ハクレイ酒造

レンタカーを借りた宮津市にある酒造で造られたお酒。

後の一本は、冷酒の純米吟醸は玉川(木下酒造)だそう。

Dsc03109

実はこの後「木下酒造」に伺うので、玉川以外で・・。

久美浜で造られた、もう一つのお酒をお燗でお願いする。

「蕎麦天心 天ぷら膳」は、内容だけ簡単にご紹介しますね。

Dsc03100_2

【前菜】

稚鮎の南蛮、山ゴボウ、切干大根の煮物(だったと思う・・)

Dsc03103

お酒のアテに良さそうな、山の幸3点盛合せ。

Dsc03121

【天ぷら】塩と天つゆが添えられて・・

Dsc03122

こちらも山の幸を中心にした天ぷら。

春は山菜になるんでしょうね~。

この時は2月なのできのこが多かったかな。

Dsc03135

【ごはんもの】

茶粥 お漬物

Dsc03120

【本日の一品】

皿だけですみません。美味しそうな「味噌田楽」でしたよ。

【ざるそば】

写真は無いので、次の膳で見てください(^^;

しかし、天ぷら膳はボリュームたっぷりですね。

店主は一人で用意されているので、私の分は少しだけ時間差で・・

Dsc03111

「ともえ蕎麦」

こんもりと三つに盛られた蕎麦。

とろろ、山菜、かき揚(天ぷら)とともに味わえるなんて、

ちょっとうれしい。

Dsc03112

端正に打たれた蕎麦は、つややかな面持ち。

Dsc03116

薬味と汁

Dsc03118

一口いただくとふわっと風味も良く、程よい食感。

いい蕎麦です。

これはいくらでもいただけそう。

汁はまろやかに濃く、蕎麦に程よく絡みます。

Dsc03113

天ぷらもカラリと揚がっていて、

蕎麦の合間にいただくと楽しい。

Dsc03114

山くらげの煮物

こりっこりの食感。

Dsc03115

とろろ芋

粘りが強く、濃い味わい。

Dsc03125

もちろんこちらは味変・・

とろろ蕎麦

Dsc03127

粘りがあるので、濃い汁と繊細な蕎麦に良く絡む。

味の変化が楽しくって、あっという間いただいちゃいました。

Dsc03130

器もどれも素敵なんです・・

Dsc03133

蕎麦湯

Dsc03138_2

外は相変わらず激しい雨。

まるで雪のように、降り続いています。

お蕎麦屋さんが開いていて、本当に良かった。

滞在中に、お客様はあと一組のみ。

ゆっくりと、時間が流れていきます・・

Dsc03139

囲炉裏端で、蕎麦湯。

ほっこりします。

Dsc03142

後、一週間もすれば、3月なんですね。

(すみません、この時はね(^^;)

Dsc03140

同じフロアにはこんな素敵な個室もありました。

料理を出し終わった店主と、少しお話させていただく。

店主は福山渉さん。丹後半島の間人温泉昭恋館よ志のやで料理もされているという腕の持ち主。

蕎麦は京都の五十弥「いそや」(現在は閉店)で修業されたという。

蕎麦にも料理にも、とても繊細さを感じました。

同じ敷地にある建物を尋ねると、蕎麦打ち小屋とのこと。

最後に店主自ら案内して下さるという。

Dsc03071

えっ、これが蕎麦打ち小屋!?

Dsc03144

中はに入ってもっと驚く!

北欧っぽい。白を貴重としたおしゃれな室内。

先ほどの古民家調の店内とまったく違う。

Dsc03150

これが打ち場!なんとほとんど手造り!

Dsc03153

!!!

事務スペースもあり‥

Dsc03154

手挽きと電動の石臼で粉を挽き分けて、ブレンドされている。

Dsc03147

あの繊細な蕎麦は、ここで打たれていたのか・・

ごみ一つ落ちてない、美しい空間に圧倒される。

Dsc03145

細部にもこだわりが・・・。

神聖な仕事場を見せていただきまして、本当にありがとうございました。

Dsc03162

雨の中、車で帰る私たちをずっと見送って下さいました。

ごちそうさまでした。

石臼そば 天風

お店のHP:http://kyoto-tenpu.jp/

天風

« 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その①伊根の舟屋と向井酒造 | トップページ | 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その③丹後半島~久美浜 木下酒造 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その①伊根の舟屋と向井酒造 | トップページ | 北京都から出石 蕎麦と酒を巡る冬の旅2017 その③丹後半島~久美浜 木下酒造 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30