keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 手繰りや玄治(久米川) 卒業の祝酒と絶品の湯葉蕎麦 | トップページ | 番外編 蔵之介 期間限定 パクチーズトマトつけ麺 »

2015年6月 7日 (日)

176(練馬) 初訪問 とっておきの空間で蕎麦前、ハゼ天せいろ

Dsc06572

蕎麦の食べ歩きを始めて約5年になるのに、なかなか新規の訪問数が増えない。

そんな中、久しぶりの初訪問です。

「176」と書いて「いちななろく」と読む。練馬駅から徒歩数分の近さにあるマンションの1階にあるお蕎麦屋さん。長くこの地で営まれている店主が、住所の「1丁目7番地6号」から名付けたようです。

前回、桜台の天然温泉で喜びのつぶやきをしていたら、『近くに良い蕎麦屋がありますよ。』と教えてくださった桃猫さん。ついに行ってきました。もちろん今回も桜台の銭湯で一風呂浴びてから、伺いました♪

Dsc06574

ビルの一階に、ここだけ趣の違う古民家風の店構え。

Dsc06578

暖簾をくぐると・・

そこは驚きの異空間!

左側にはカウンター席のみの小部屋。

店主と思われるダンディーな男性がそば打ち中。

一人で来たらここに座りたいなぁ~。

Dsc06580

今回は母とつれ合いの3名。

右奥のテーブル席のさらに奥の掘り炬燵式の小上がりに腰を下ろす。

この席がまた素敵。

和モダンってこういうことをいうのか・・

古民家調というより、手入れが行き届いて、洗練されたクールな空間。

カウンター、小上がり、テーブル席、どの席もそれぞれに楽しめそう。

座った瞬間、とっておきの空間を作り出す。

Dsc06591

宗玄 無濾過生原酒 ぬる燗がうまい。

Dsc06586

Dsc06582

昼の一品料理

ランチ中心なので、シンプルな手間のあまりかからない一品が多い。

Dsc06583

本日の天ぷらせいろは「ハゼ」。鱚や鱧など、江戸前のネタが日替わりで入るようです。

3人とも本日の天ぷらせいろを選んで、天先でお願いしちゃいました。

Dsc06584

蕎麦のお品書き

Dsc06590

アテの揚げ蕎麦

Dsc06592

焼き味噌

Dsc06589

鴨わさ

これは苦手でなければ、必食。

鶏わさはお馴染みですが、生の鴨肉は、味がさらに濃く

贅沢な味わい。

Dsc06594

ネギ味噌の油揚げ包み

Dsc06596

お客様は何組もいらっしゃっても、自分だけの空間が存在している・・

Dsc06595

お新香

Dsc06600

景虎 にごり

Dsc06598

ハゼ天ぷら

Dsc06601

せいろ 薬味とつゆ

Dsc06603

Dsc06604

せいろ

Dsc06606

微粉 二八 

箸で手繰るとふわりと軽い。

するする~っと吸い込まれていくような不思議な存在感。

Dsc06608

汁は薄い色ですが塩味と鰹出汁しっかりのまろやかな味わい。

私はたっぷりつけていただきました。

Dsc06609

ナチュラルな蕎麦湯でほっと一息。

懐かしい黒電話のあるレジでお会計を済ますと、

カウンター席あるそば打ち場から「ありがとうございました。」

と大きな声で店主がにこやかにご挨拶して下さる。

『いい店だな。』

一人でも、二人でも、友達とでも・・

また来ます。

ごちそうさまでした。

« 手繰りや玄治(久米川) 卒業の祝酒と絶品の湯葉蕎麦 | トップページ | 番外編 蔵之介 期間限定 パクチーズトマトつけ麺 »

コメント

喜んでいただけたようで何よりです。雰囲気のよい蕎麦屋は、なにものにも代えがたいものです。急かされるとか、行列とか、そういう煩わしさのない寛ぎの景観があります。しかし練馬には、おどろくほど良い蕎麦屋が多いのです。反面、アクセスが悪い(笑)。

桃猫様

行くきっかけをつくってくださって、本当に感謝です。
大事にしたい素敵なお店ですね。
駅から近いのも◎。

またいろいろ教えてくださいませ。


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 手繰りや玄治(久米川) 卒業の祝酒と絶品の湯葉蕎麦 | トップページ | 番外編 蔵之介 期間限定 パクチーズトマトつけ麺 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30