第4回八溝そば街道まつり 高橋名人の蕎麦と東力士
江戸ソバリエ仲間のTさん、Sさんの3人で、5月の良く晴れた土曜日
八溝そば街道まつりに行ってきました。
栃木県の北側に位置する那須烏山市。片道3時間以上のドライブ。
運転本当にありがとう~。
最初に、昨年の会場の烏山駅近辺、市内をうろうろ。
あまりのひと気の無さにびっくり。それもそのはず、今年は会場が変更になったとのこと。
1時間ぐらいロスしちゃったかな?
どうにかたどり着いた、那珂川沿いの広い大桶運動公園。
広い駐車場もほぼ満車。
真っ赤な達磨号が見えてきた。
もうすごい行列。
諦めて先に他のブースの蕎麦を3軒ほど回る。
それぞれそれなりに美味しいのだが・・・・汁が残念すぎる。
やはり並んでもどうしても名人の蕎麦がいただきたい。
炎天下の中、3人で並ぶ。たまに抜け出して、蕎麦ピザや東力士の利き酒なんて調達しながら約30分?。名人の蕎麦打ちを見てやっぱり気分は盛り上がる。
せっかくだから2枚いただきたいところですが、
他にもいろいろいただく予定なので皆1枚で我慢。
比べちゃいけないけど、
やはり素晴らしい。
汁もバランスよく、キリっとまろやか。
来た甲斐がありました。
(そばまつり編 続く・・)
ご当地グルメ19店舗出店。
特設ステージイベントもあり、のんびり半日は楽しめます。
蕎麦の名産地でもあり、蕎麦を打たれる方も多い。
蕎麦道具や蕎麦粉も販売しています。
江戸前そば 松月庵
そば夢サロン 梁山泊
蕎川庵
そば処宮下
烏山特産 からす大根
皮が黒い大根らしい。
島崎酒造のブース
利き酒 2種
ごめんね、Tさん。
そば打ち教室
賑わっています♪
気になったけど蕎麦が食べられなくなると諦めた
八溝ししまるカレー。
雪月花
太郎在来の蕎麦もいただいてみたかったな。
梁山泊 十割そば
蕎川庵 寒ざらしもりそば
そば処 宮下 からす大根ぶっかけそば
上にゴマのような白黒に刻まれて乗っているのが「からす大根」。
これはさっぱりしてかなりイケます。
蕎麦は名人の蕎麦と合わせて4種類いただきました。
13店舗制覇はさすがに無理。
ここからはご当地グルメも少しご紹介。
石窯焼き
八溝そば粉入りピザ
1枚を3人で分けていただく。
蕎麦粉ってピザ生地にすると香ばしくていいですね。
温泉とらふぐ そばの実雑炊
ふぐの出汁が利いたそばの実雑炊。
ふぐの薄造りと皮がのっていて美味~♪
しかし海が無いのになぜふぐ?
廃校になった学校のプールと豊富な温泉でふぐを養殖。
美味しくって、特産になる予感。
デリトト
本格的な石窯焼きのピザ屋さん。
大人気で行列、焼き上がりには20分ぐらい待ちます。
①八溝ししまるタケノコと②クアトロフォルマッジ(4種チーズ)
ホールで2種類で注文。
丸いのが八溝ししまるのソーセージ。
皮が薄くパリッと焼き上がっていて・・
ごめんね、生ビールが美味いよ。
那珂川の川原沿い。
とっても暑~い日でしたが、遮るものも無い風景はスカッとしますね~。
さてそろそろ帰り始めます。途中寄ったのは・・
島崎酒造
東力士の蔵元。
ごめんね、ごめんね。
無料試飲、全種類いただいて、運転手にお土産を・・
道の駅にも2か所より・・お土産ゲット。
もてぎ特産とちおとめをその場で新鮮な牛乳たっぷりのアイスと混ぜ合わせ作り上げるアイスクリーム。
苺たっぷり、爽やかなアイス。これは別腹ですね。
もてぎ道の駅、元気アップ村の温泉も隣にあり、ちょっとおススメのスポットです。
道の駅でゲット①
おいしいレモン
レモンミルクってレモン果汁は入ってません。
宇都宮発の不思議な飲み物(^^;
結構美味しいかも・・・
道の駅でゲット②
わらび
右の濃いのが天然物。
重曹であく抜きして、たっぷり下ごしらえ。
次の日は東力士のアテになったのは言うまでもありません。
一日たっぷり楽しみました。
ご一緒いただきましたTさん、Sさんありがとうございました~。
« 遊(落合南長崎)「残念ながら閉店」 東京に守り残したい大切な場所がある | トップページ | 番外編 手打ちうどん長谷川(大泉学園)第3回大矢さんを囲む会 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 遊(落合南長崎)「残念ながら閉店」 東京に守り残したい大切な場所がある | トップページ | 番外編 手打ちうどん長谷川(大泉学園)第3回大矢さんを囲む会 »
コメント