胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴①
クリスマス目前の土曜日、栃木県都賀の苺農園に来ています。
11月に脱穀&刈りいれのお手伝いから参加した蕎麦栽培の打ち上げの日。
5時半からの胡桃亭で行われる宴会の前に、古川修先生がオプショナルツアーを計画
苺農家見学→蕎麦屋で昼食→酒蔵見学(宇都宮酒造)→温泉→宴会
ステキな内容なので、朝早くから宇都宮目指して参加しましたよ。
午前の部から一日たっぷり楽しみます。
栃木といったら『とちおとめ』。
新鮮な甘い苺をたっぷり試食しお土産購入。
いいお値段でしたが、倍ぐらいおまけをつけていただいて大満足。
クリスマス2日前、収穫もピークです。
お昼は川蝉にて 鴨せいろ。
蕎麦の盛りがいい。汁が濃いめでペロリといただいちゃいました。
すっきりとクセがなく、蕎麦の味をじゃましない綺麗なお酒。四季桜と言ったら、蕎麦屋でお酒をいただくようになってから知ったお酒。いくつか呑み比べたこともあり、本醸造が一番好きだったりする
まずは蔵を改造した素敵な会議室にて、菊池社長から宇都宮酒造の酒造りについて説明を受ける。
社長の案内で蔵の見学へと進む。
酒米産地別の精米
貯蔵タンク。
こちらは小さ目で吟醸酒などが種類ごとに作られている。
前日に仕込んだ樽~4日前の樽。
梯子に登って見学です。4日目は発酵がすごく、香りも強い。
ぶくぶく泡が出ています。
菊池社長「落ちたら死にます。」・・これは本当の話。
皆、恐る恐る覗き込んでいました。
ドライバーの方、すみません。
最後にうれしい試飲会。フレッシュなお酒を少しだけ?楽しませていただきました。
お土産もばっちり購入。
最後の最後まで、菊池社長が対応いただき、貴重なお話いっぱい伺うことができました。
ありがとうございました。
さすがに温泉に入る時間は無くなってしまいましたが、
充実したツアーに大満足。
さあ、これから打ち上げです。
(続く)
« 佳蕎庵(青梅街道) 1年間のあれこれ&忘年会① | トップページ | 胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴② »
この記事へのコメントは終了しました。
« 佳蕎庵(青梅街道) 1年間のあれこれ&忘年会① | トップページ | 胡桃亭(那須塩原) 馬頭と芳賀の手刈り天日干し蕎麦食べ比べ&燗酒の宴② »
コメント