keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 季彩 そばきり すゞ木(保谷) 冬の蕎麦前三昧♪ 蕎麦三昧♪ | トップページ | 佳蕎庵(青梅街道) 1年間のあれこれ&忘年会① »

2012年12月29日 (土)

野饗 のあえ(石神井公園) 練馬区での蕎麦栽培を応援する会 収穫した蕎麦を味わう♪

Dsc_6634

11月19日(月)

練馬区の二つの畑で育てた蕎麦は、出来栄えに明暗が分かれた。

私が9月後半にお手伝いをした西大泉の「常陸秋そば」は実がスカスカになっていたとの連絡を受けた。残念だ。寒い時期にずれ込んで、実を付けられなかったそうだ。

しかし猛暑の真っ最中(8月中旬)に播いた「とよむすめ」はしっかり実が生り、収穫は予定通り。

早朝からスタートの刈取がほぼ終わり、束ねているところへ冷たい雨。雨宿りして、20分ぐらい雨の中自転車で移動。

氷川神社の境内にてはざがけの準備。

Dsc_6640

慣れない作業が続く。

束が太すぎたり、紐が緩かったりして、最初からやり直しがほとんどだ。

竹で竿を組み立てるのも大変そう。(全部で5カ所)

雨に濡れた体が寒い。かなり疲労感も出てくる。

Dsc_6642

しかし、作業は少しづつ進んでいく。

軒下に並んだ「はざがけ」の壮観なこと♪

Dsc_6644

予定より大幅に時間がかかり、日が暮れ始めた17時に終了。

う~ん冷えました~。

これから2週間ここで干し、(参加出来なかったけど)脱穀へと進みます。

まだまだ、蕎麦をいただくまでは遠い道のりです。

店主のブログでその様子は確認できます。

刈取りの様子

脱穀の様子

殻剥き

皆さま、お疲れ様でした。

さて、その後は↓こちらから

Dsc_7647_2

練馬産の蕎麦に、とうとう会える。

12月23日日曜日の夕方、ドキドキしながら暖簾をくぐる。

Dsc_7645

練馬区とよむすめ<十割・微粉>!!

Dsc_7656

まずは大切な年末情報、ね。

先客はカウンターに1名。あの日「はざがけ」を最後までされていた方だ。

皆それぞれ苦労しただけに、今回の蕎麦との対面は感慨深いものがある。

Dsc_7651

お通し

蕎麦の実のお浸し

もちろん「練馬区とよむすめ」

思ったより実がふっくらしている。モチモチっとして美味しい。

店主にお聞きすると、とよむすめは本来、大き目で味が映え、モチモチしているのが特長。今回は天候が災いして、少し小さくなったらしい。

天日干しの効果で水分量が12%とずいぶん低いらしい。

Dsc_7652

蕎麦豆腐

絶品♪

Dsc_7654

生ビール(小)

四季桜黄ぶな 熱燗

雲丹いか

などいただいていると、土日の夕方はじりじり混み始めます。

蕎麦の話はまた次回。

Dsc_7657

まず蕎麦をじっくり味わいたくて・・・

そばがき(練馬産とよむすめ)

若草色が美しい。ふんわりと、お碗に盛られている。

Dsc_7659

粗挽き仕立て。匙ですくうと、思ったよりもっちりボリュームがある。

すごいじゃない♪

蕎麦の芳醇な香り、噛みしめるとほんのり甘い。

天日干しの豊かな穀物の味わいをしっかり感じる。

(多少思い入れもありますが)

今日はここまで。蕎麦切りは『次回の楽しみ』にします。

Dsc_7672

こちらは子供の注文。

つけ汁玉子とじ 福井 丸山在来 十割 微粉

味見はしません。美味しいのは分かっているから。

比べたくない。今日は練馬産だけで、いい。

Dsc_7680

野饗 オリジナルアイス 三種盛り

(左から)吟醸酒粕・大人の栗バナナ・みそ落花生

今日はこちらの食べ比べ。

甘さ控え目。素材の味を楽しむ蕎麦屋のアイス。

みそ落花生が意外にイケるんです♪

ごちそうさまでした。

とよむすめ、無事に会えて良かった・・・・

前回記事: 練馬区での蕎麦栽培を応援する会 種まきの巻

蕎麦に銘酒 野饗

関連ランキング:そば(蕎麦) | 石神井公園駅

« 季彩 そばきり すゞ木(保谷) 冬の蕎麦前三昧♪ 蕎麦三昧♪ | トップページ | 佳蕎庵(青梅街道) 1年間のあれこれ&忘年会① »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 季彩 そばきり すゞ木(保谷) 冬の蕎麦前三昧♪ 蕎麦三昧♪ | トップページ | 佳蕎庵(青梅街道) 1年間のあれこれ&忘年会① »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30