keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« はや川(東村山) 初訪問 蕎麦前充実、くつろぎの空間 | トップページ | 玉江(駒込) 初訪問 そばづくしのおもてなし »

2012年6月10日 (日)

あさだ(浅草橋) 初訪問 粋な老舗にあたしゃ惚れたよ♪

Dsc_3324

創業江戸安政元年 江戸蕎麦手打処 あさだ。

江戸蕎麦が好きなんて言っておきながら、老舗の蕎麦屋にあまり行っていない今日この頃。

理由はまず東京の西寄りに住んでいるので、東側は少し遠いというのが原因。

そして敷居が高い気がして、気おくれしてしていたということも正直ある。

そんな無精者の私を今回お誘いくださいましたのは、ブロガーであり江戸ソバリエの先輩Mさん。「こなもんや 三度笠」でのあさださんの記事で見た「からすみ」が頭から離れない。(ごめんなさい。また紹介してしまいました。)

同期生Mさんや7期のお友達Jさん、そして大先輩のM島さんと本日5名で集まることに。

朝からわくわく、仕事も早めに切り上げ、なんと一番乗り。

初めて降りる浅草橋の駅から水戸街道沿い。人形屋やビーズ屋が並ぶ独特の雰囲気がある。昔は問屋街だったとのこと。駅からのこの道を数分も歩くと間もなく、風格ある和の佇まいが目に入ってくる。

初めてのお店って入りずらい。しかもこんな立派な老舗。勇気を出して引き戸を開くと、まだ6時過ぎというのに、一階はほぼ満席。

にこやかな花番さんに、予約してある2階を案内される。

Dsc_3328

2階 テーブル席。

Dsc_3329

2階 和室。

ここは宴会に使えそうですよ~。

Dsc_3331

お品書きは定番のものがしっかりあるのだが

こちらの店の「今」の魅力は、この達筆な

「今夜のおすすめ料理お酒など」

に凝縮されている。

Dsc_3332

なんと八代目店主は利き酒師。

冷酒も燗酒もしっかり魅力的なものが揃っている。

Dsc_3335

こちらは定番酒。

Dsc_3333

海の幸の充実ぶり。

天然岩がき(富山産)って、すごいな。

からすみは房州産ボラの卵を仕入れての自家製。

野菜料理も力を入れているとのこと。楽しみ~。

Dsc_3334

鴨料理も天ぷらも良さそう。

Dsc_3344

一番搾り 生ビール(グラス)

まずは最初の二人だけで乾杯。美味い~!

「前菜をだしましょうか?」花番さんの気遣いがうれしい。

「お願いします♪」

Dsc_3347

前菜。

目が点。いきなりすごい盛り合わせが登場。

はっきり言ってこれだけでもう十分。延々とお酒が飲めちゃいそう。

Dsc_3348

左から

鮎の一夜干し

からすみ(自家製)

焼姫竹の蕗味噌添え

鮎の香ばしさ。骨まで楽しめます。

からすみは大きめのものが三枚も♪

姫竹は皮をむいて、ほろ苦い蕗味噌と一緒に。味噌だけでもすばらしい肴。

Dsc_3349

サザエのエスカルゴ風。

和の素材が洋風に。夏吟(日本酒は後ほど紹介)が合います♪

Dsc_3350

しまった。またからすみを撮ってしまった(^-^;。

(右の)真ん中の皿は

加賀太胡瓜(かがぶきゅうり)とクラゲのゴマがけ

「カガブ~?」「胡瓜?」何回もお聞きしてしまってすみません。

家で調べました。加賀野菜だったんですね。

初めていただきましたが、ジューシーで少し太目の瓜と胡瓜の中間みたいな食感。

みずみずしくって美味しい。

Dsc_3370

一人二人と揃い、全員で乾杯。

お酒に切替え、楽しい蕎麦の話に花が咲く。

【いただいたお酒】

(冷酒)

石鎚 純米吟醸 夏吟 

陸奥八仙 純米吟醸 夏吟

手取川 純米辛口

あさだ 純米大吟醸

くどき上手 純米大吟醸

(燗酒)

加賀鳶 純米酒

神亀 純米酒

燗酒は「かんすけ」錫のチロリで提供。

お酒を柔らかい味にととのえる。

Dsc_3354

蕎麦料理①

じゅんさいとフルーツトマトの蕎麦

これは冷やがけ。スダチがアクセント。

酸味の効いただし汁に冷たいお蕎麦とじゅんさいが、

ジュレのような食感で口の中で一体となる。

これはメニューにあるんだろうか?

これからの季節単品でいただきたい魅力的な一品。

Dsc_3356

刺身

(上から時計回りに)

あおりいか

活〆石かれい (手前)肝

どれも素晴らしい鮮度。

旨味がしっかり乗っていてうっとりするほど美味しい。

Dsc_3361

お酒が進みます。

かわいいお皿は、生姜と山葵用に分けて。

Dsc_3363

石かれい肝のせ♪

Dsc_3365

蕎麦料理②

揚げそばがきのアスパラのすり流し

揚げた香ばしいそばがき。まろやかなでコクのあるアスパラのすり流し

といただく。これはたまらん。匙が止まりません。

Dsc_3371

焼物

あなごの白焼き

ベビーコーン

スダチと山葵が添えられて。

あなごが程よく身が引き締まって、ほっこり。塩加減もいい。

Dsc_3373

ヤングよりもっと小さいからベビーコーン?

香ばしくて、ちょっと夏を先取りです。

Dsc_3376

天ぷら

(上から時計回りに)

天豆と新生姜

はものしそ巻

稚鮎

天つゆと塩が添えられて。

素材の味が良いので、ほとんど塩でいただきました。

こちらの天ぷらは季節で変わる。(お品書きより)

今は夏バージョン。

Dsc_3378

特に季節ならではの稚鮎と、ほくほくの鱧が秀逸。

コースの料理はここまで。(後はお蕎麦と甘味)

お酒もまだあるので、気になる品をお願いする。

Dsc_3379

水ナスの浅漬け

(こちらは店主から。ごちそう様でした。 )

さっぱりみずみずしい。夏を感じます。

Dsc_3380

おしんこ

キャベツ、人参、新生姜、瓜、胡瓜。

これも美しく、また絶妙な漬かり具合。

Dsc_3382

あさだ名物 杉板焼

なんと一人分ずつに分けて用意していただいた。

甘めの白みそに、さまざまな季節の香味野菜と蕎麦の実、そして赤いのは海老♪

これはいい~。この具は季節によって、蕗の薹やらさまざまに変わるのだそう。

季節ごとにいただいてみたくなる、酒の肴に抜群の一品。

Dsc_3384

〆の蕎麦。

薬味は葱と山葵。

汁はほんのり甘く、出汁の旨味が効いています。

Dsc_3386

せいろ。

中細切り丁寧に切り揃えられた、角がピンと立った美しい江戸蕎麦。

十割、群馬県赤城村深山産、

うっすら淡いグリーンがかっているような色合い。

もちっとした食感もいい。やや甘めのしっかりした汁ともいいバランス。

蕎麦が来ると皆静かになり、黙々と手繰ります。

やはり皆蕎麦好きですね。

Dsc_3388

鉄瓶で供される蕎麦湯はさらり白濁したもの。

残った薬味と汁で楽しみました。

Dsc_3391

甘味

青梅のシャーベットと青梅とアンズのコンポート

最後に女心をぐっと掴まれました。

甘みをしっかり出しながら、さっぱりコクのあるこのデザート。

青梅の酸味が後からじわじわ~と体に沁みてきます。

Photo

八代目店主粕谷さんと修行中の川上さん。(お二人ともイケメンです

ごちそう様でした。

とっておきの時にしっかり予約して行きたい、江戸蕎麦の老舗。

こんなすごい蕎麦屋があったとは・・

(ご一緒いただいた皆様、ご紹介いただいたM様ありがとうございました。)

江戸蕎麦手打処 あさだ

台東区浅草橋2-29-11

電話:03‐3851‐5412 

営業時間:平 日11:30~14:30 17:30~22:00

      土曜日11:30~14:30 17:30~21:00  

定休日: 日曜日・祭日

お店のHP: http://www.asada-soba.co.jp/ 

« はや川(東村山) 初訪問 蕎麦前充実、くつろぎの空間 | トップページ | 玉江(駒込) 初訪問 そばづくしのおもてなし »

コメント

これは、素晴らしいですね。
かなり良い値段のコースと思いますが、一度、味わってみたいです。

真秀様

コメありがとうございます。
今回は「桜」という5500円のコース+追加の内容

単品で定番をいくつかなら、普段使いで楽しめそうですよ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あさだ(浅草橋) 初訪問 粋な老舗にあたしゃ惚れたよ♪:

« はや川(東村山) 初訪問 蕎麦前充実、くつろぎの空間 | トップページ | 玉江(駒込) 初訪問 そばづくしのおもてなし »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30