菊谷(石神井公園) 蕎麦打ち入門
『まさかわたしが蕎麦打ちなんて・・』
土曜の夜
夕飯を兼ねて近所の菊谷さんへ子供と出かける。
yukaさんのブログを見て、『そうだった。あと一カ月~ 』
出来るだけ(可能な限り)通いつめよう。
店の前でもたもた写真なんて撮っていたら
・・・・・あれ?
今、たしかに、照明が、落ちた。
慌てて中に入ると、「今終わってしまいました・・」
なんと売切れじまい。
あわやがっくり帰るところ、
店主が十割をこれから打たれるとのこと。
ありがたや~。
しかも今度の日曜日、
蕎麦打ちの実技(ソバリエ基礎講座の手学)
に参加しなくてはならないのだ。
店主の蕎麦打ち小屋がよく見える席に座らせて
初めての菊谷さんの蕎麦打ちを見学させていただく。
まず水回しから。
蕎麦粉が淡いグリーン。
水は「これで足りるの?」と思うくらい少ない。
手の動かし方が柔らかい。
みるみるうちに、ぱらぱらだった粉は、丸っこいダマにまとまってくる。
捏ねて、あっという間に菊練り、へそ出し。
丸玉が出来る。
まず 丸出し。
四つ出しが決まる。
これは確か 本のし。
鮮やかな手さばきにうっとり~。
目は蕎麦打ち小屋に釘付けなので
ゆっくり品書きも見ないで、
いつもの盛合せは定番から三品チョイス。
自家製山葵漬け、鳥肝の生姜煮、鯖のくん製。
(昆布煮はサービス)
お酒は山越さんセレクトの
菊正宗 生酛 本醸造 300円 ぬる燗
子供の大好物。
菊谷さんでは玉子焼きと出汁巻きの二種類ある。
ちょっと大人の味、
甘くない出汁巻き をお願いする。
バウムクーヘンみたいに、きれいな層。
中からじゅわ~っと出し汁。
そして甘さはほとんどない。出汁と卵のおいしさで味わう。
旬菜のぬた 二品盛
練馬産の葱とせり。
このぬたが、いい。
ふわり、やさしく野菜を引き立てる。
四季桜 花の宴 純米酒 400円 冷酒
見事な切りも あっという間。
打ちたて十割蕎麦。
本日は 福井 丸岡。
(ちょっと食べられてしまったけど)
卵とじそば
いつもこればかり頼むのね。
鴨汁そば
菊谷の鴨はおいしい。
ちょっと奮発。あの味を味わっておこう。
薬味は葱、柚子の皮、黒七味が添えられる。
今 打ちたての 十割蕎麦。
丸抜きの挽きぐるみの微粉。
顔を近づけると芳しい香り。
一口いただくと
しっかりしたコシと繊細なすっきりした蕎麦の味わい。
つながりもよく、見事な細打ち。この長さ。
鴨汁。
濃すぎず、甘すぎず いつもここの汁はかっこよい。
よくあるタイプと違う。
鴨の旨みとキリっとしたかえし。
私には ピタリとはまる。
蕎麦を引き立たせる憎いやつ、である。
そして、言うまでもなく
鴨肉がコクがあって、とてもいいのだ・・。
今日の蕎麦湯は いつになくとろとろ。
釜が忙しかったんだろうな~。
鴨汁にはこのとろとろが とてもよく合う。
ごちそうさまでした。
3人の男前の笑顔にうっとりしてしまう
「ソバタリアン」でした。
(今朝 連れが「ソバリエ」のことを「そばタリアン」と言い間違える。
でも私にはこっちが合ってるわね(^_^;)。)
蕎麦は 打つより 食べる方が いい。
前回記事:菊谷(石神井公園) 最後の大晦日 年越しそばは利き蕎麦で
前回記事:菊谷(石神井公園) 三種ブレンドの二八と大野在来の十割
前回記事:菊谷(石神井公園) 平日限定、かき玉蕎麦と 利きそば三種
前回記事:菊谷(石神井公園) 祝!ネリコレ2010 愛されています♪
前回記事:菊谷(石神井公園) 久しぶりの昼酒。天然小海老天ぶっかけ蕎麦。
菊谷
練馬区石神井町3-27-16
電話03-5393-6899
営業時間11時30分~14時30分 17時30分~21時
日曜のみ ~14時半(お蕎麦なくなり次第終了) 夜はなし。
休み:月曜日
« 中清(吉祥寺)粗挽きの熟成と銘酒に酔う | トップページ | 食べる営みは止められない。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは
先程は楽しいひと時をどうもありがとうございました。
お酒はやっぱり一緒に飲む顔ぶれですね。
そして美味しいお蕎麦、お店があれば・・・ですね。
またお会いする時を楽しみにしております。
投稿: カプメイ | 2011年3月30日 (水) 00時31分
カプメイ様
先日は楽しかったですね。
今後ともよろしく♪
巣鴨でも石神井でも
またお酒とお蕎麦
楽しみましょう。
投稿: keiむさしの | 2011年4月 3日 (日) 01時04分