菊谷(石神井公園) 最後の大晦日 年越しそばは利き蕎麦で。
大晦日。今日からやっと休みになった私。
本音を言えば ごろごろしていたい。
しか~し、
朝から トイレ掃除、洗面所、お風呂、玄関、台所の換気扇と大掃除。
朝ごはんもリンゴ一個で省略し、せっせと家族の尻叩き。
今頃こんなにゴミが出ても(収集車はもう来年まで来ない!)
というくらい 大量にゴミをまとめる。
なぜこんなに張り切っているかって?
今日は午前中に仕事を終わらせ、
『年越しそばを 菊谷でいただこう』
とたくらんでいるからなのです。
着いたのは12時。
予定より30分遅れた代償は大きかった。
11時半の開店からの一陣が入ったばかり。
満席の上、この行列。
店頭では、寒い中
おかみさんとご家族の方が「予約の年越しそば」の対応をされている。
並んでいるお客さんに大晦日のお品書きを配ってくれる。
良く見ると「大晦日用のお品書き」
時間のかかるメニューははずされているが
あまり大きくは変わっていない。
こんな繁忙期でも、さすが菊谷さん。
蕎麦前の供を「大晦日限定お品書き」にして
対応してくれるのがうれしい。
こちらも甘えすぎずに、「今日は一人一合ね」
と夫婦で固く誓うのであった。
30分ぐらい待ったでしょうか?
家族五人。カウンターに夫婦二人、テーブル席に三人で分かれて腰を掛ける。
「いらっしゃいませ~」
やはり大晦日。なんか緊張感が漂っている。
いつもよりスタッフも多い。(たぶん店主のご両親?)
満席が続く店内を
蕎麦を出しながら、目配り気配りしている店主が とても頼もしい。
我々も周りを確認しながら、
でもいつもの燗酒をお願いする。
四季桜 本醸造
本日のお燗のお酒は四季桜と木戸泉の2種類のみ。
おつまみの盛合せ 740円
鯖の燻製、鶏の燻製、山葵茎の醤油漬け、自家製からすみ、
蒲鉾の燻製。
わさび漬 320円
これも自家製。味が柔らかく、とてもフレッシュ。
自家製からすみ 530円
盛合せとは部位が違う。色もきれいで、大きい。
一枚づつ 分け合って、ちびちび味わう。
木戸泉 特別純米 自然舞
大晦日の一番忙しい時間にも
こんな素敵な蕎麦前を楽しませてくれる。
その心配りに感謝して・・・
さあ、お蕎麦をいただこう。
今日は
利き蕎麦 もりと十割。
薬味は辛味大根と山葵。
汁は辛口。
キリっと引き締まった味わい。
食べ初めの頃は 甘みがなく、面食らった。
今ではこの味が 自分の中でのスタンダード。
しかし、初めて菊谷を訪れてから
なんと1年経っていないのだ。
それなのに 菊谷で過ごす最初で最後の大晦日なのだ。
二八のもり。
福井、栃木、北海道、秩父の4箇所のブレンド。
ホシが散らばる、見事な細打ち。
一口いただくと
鼻を抜ける蕎麦の香りがたまらない。
汁に少しつけて、味わうのもまたいい。
まもなく二枚目が運ばれてくる。
福井丸岡在来の十割
まず、これが十割?美しい。
微粉で細打ちの十割。
一口あじわって、衝撃。
そして確信する。
『今年一番の蕎麦』
きっとこの大晦日に向けてたくさん蕎麦を打たれたでしょう。
このお蕎麦をいただけて
こころから良かったと思う。
最初で最後の
大晦日の菊谷の蕎麦。
一口一口大切に味わう。
熱々のそば湯。
うっすら白濁したさらりとした湯で
キリッとした男前の汁は
やわらかい味わいに。
あぁ、ごちそうさまでした。
なんという、しあわせ。
「よいお年を。」「ありがとうございました。」
スタッフみなさんの気持ちよい挨拶をうけて
店をでる。
外にはまだ行列が続く。
(あとで店主のブログで知りましたが
七百数十食、持ち帰りも含めて打たれたようです!!)
前回記事:菊谷(石神井公園) 三種ブレンドの二八と大野在来の十割
前回記事:菊谷(石神井公園) 平日限定、かき玉蕎麦と 利きそば三種
前回記事:菊谷(石神井公園) 祝!ネリコレ2010 愛されています♪
前回記事:菊谷(石神井公園) 久しぶりの昼酒。天然小海老天ぶっかけ蕎麦。
菊谷
練馬区石神井町3-27-16
電話03-5393-6899
営業時間11時30分~14時30分 17時30分~21時
日曜のみ ~14時半(お蕎麦なくなり次第終了) 夜はなし。
休み:月曜日
お店HP http://plaza.rakuten.co.jp/osmsobano1/
(おまけ)
大掃除、早めの年越しそばのあとは、お酒の買い出し。
武蔵関の大塚屋酒店へ。
年末年始にいただいたお酒。
冷やも燗もおいしかった~。
« 古式蕎麦 醍醐(東小金井) 初訪問、二八もりと玉子焼き | トップページ | ほさか(吉祥寺) 初蕎麦はゆず切りとカレー蕎麦 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 古式蕎麦 醍醐(東小金井) 初訪問、二八もりと玉子焼き | トップページ | ほさか(吉祥寺) 初蕎麦はゆず切りとカレー蕎麦 »
コメント