keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 | トップページ | 傘亭(高田馬場) 贅沢な時間。うどんも美味しかったのね。 »

2010年6月29日 (火)

そばきりすゞき(南大泉 練馬区) トマトの冷やかけ 蕎麦三昧

Dsc04237

むっちり暑~い 日曜日。

母を誘ってお蕎麦屋さん。今日は秩父まで遠出の予定が計画不足で予定変更。

12時半。

「そばきりすゞき」これで3度目の挑戦。

やった~、電話で二人分の予約が取れました。

西武池袋線保谷駅南口。

母が「昔は畑ばかりだったわよ」と懐かしがる。

今は商店街を過ぎると、すぐ住宅街が続く。

こんなところに~?

閑静な住宅街、素敵な幼稚園の前にそのお蕎麦屋さんはありました。

Dsc04239

まだ一時半。しかし、もうほぼ売り切れ。

電話していてよかった~。

Dsc04241

「いらっしゃいませ」

とてもすてきなおかみさんが迎えてくれる。

広いテーブル席に二人腰をおろす。

クラシックのやさしいBGMが流れるコンクリートの打ちっぱなしのモダンな店内。

店内は お客様は帰られ、私たちのみ。

お品書きから私は「蕎麦三昧1500円」

母は「鴨せいろ」(1200円)。

Dsc04279

Dsc04280

地酒のお品書き。

「すべて辛口です。番号ごとに味が濃くなります」と説明書き。

なら一番濃い④を選択。

特別純米 月山(島根) ぬる燗で。

Dsc04249

これがよかった。

とってもおいしい~。

辛口といっても、辛さは感じず、旨味のある。お酒はむしろ甘みさえ感じる。

昼間からぜいたく~。

Dsc04243

アテのホタテの塩辛。

こりこりしてちょっとしょっぱい。お酒にあう。

Dsc04244

気になって 頼んでしまった

本日の地酒のアテ(500円)。

これがサプライズ。

とってもおいしい身の厚~い鯖ずし。

感激の旨さ。

これだけでも来た甲斐があった

大好物なんです。

母とはんぶんこ。

Dsc04250

しかし、蕎麦三昧はすごかった。

前菜三品

蕎麦豆腐

蕎麦がき

蕎麦二種

そば菓子

Dsc04245

前菜その1

にんじんと新生姜のきんぴら。

新生姜の辛みがきんぴらの甘みを引き締め、大人の味になっている。

Dsc04246

前菜その2

きゅうりの酢漬け

これも一味違う。

たぶん玉ねぎのすりおろしがアクセントになっている。

Dsc04247_2

前菜その3

ぜんまいとあげの煮物

これは直球、ストレートにおいしい。大好きな味。

濃すぎず、甘すぎず、とてもいい。

Dsc04248

蕎麦豆腐。

これは初めていただく。

「ごま豆腐よりおいしい。とてももちもちしていて、香ばしいわね」

母も気に入る。

Dsc04251

蕎麦がき。

小さなご飯茶碗のサイズ。

この見事なつぶつぶ感。

Dsc04253

香ばしく、ざらりとなめらかな食感。

蕎麦の味がダイレクトに味わえる。

くぅ~~

たまりませ~ん。

濃い目の汁(醤油)につけていただいてもまた美味い。

Dsc04254

普段蕎麦よりうどんが好きという母。

お蕎麦屋さんでよく頼むのはこれ。

鴨せいろ。

Dsc04256

しかしよく見かける鴨せいろとちょっと違う。

汁が薄く、多い。

中にとても大きな鴨肉が。

Dsc04257

こんなに大きいの!!

これがやわらかくって、箸で崩れる。

味がしっかり沁みこんでいてまるで上品な角煮みたい。

おいしいし、こんな鴨せいろ初めて。

汁も一口いただくと、

薄いかと思ったら、しっかり肉の旨味が出ていてとてもいい味~。

肴が多いので本当はもっとお酒をいただきたかったけど

一人で飲んでもな~。とても残念だけどそろそろ

お蕎麦をいただこう。

これがまたまたサプライズ!!

Dsc04259

最初のお蕎麦

トマトの冷やかけ

冷やかけそのものが初めてなのに、

なんとトマトである。

十割手挽き蕎麦。

その上に、透明な汁が張られてトマトがのせてある。

一口汁をいただく。

少し酸味さえ感じられる、上品な出しの利いた冷たい汁。

めちゃめちゃおいしいんですけど。

Dsc04262

蕎麦は中細打ち、丸抜きの十割。茨城県産。

汁にもトマトにも全く負けていない

とても存在感のある蕎麦。

一口いただくと、しっかり引き締まっていてざらりとしたのど越しもいい。

風味も、とてもいい蕎麦。

Dsc04263

またこのトマトも絶妙。

鮮度の良さ、酸味、程良い甘みがなんともいえない。

この透明な汁と合わさって混沌としてまさに三味(酸味)一体。

おそるべし、おそるべし。こんなすごい蕎麦初めていただいた。

一滴残らずいただく。

ちょうどいい頃合いで、次のお蕎麦。

Dsc04265

汁と薬味が先に。

汁が濃い。

かなり寝かせた感じ。

きりっと濃く、辛い汁。ほのかに甘さを感じる。

Dsc04268

う、ううつくしい。

見るからに、もうおいしそう。

一口いただく。

ざらり、蕎麦の香りも鼻に抜ける。おいしい。

Dsc04270

常陸秋蕎麦。

おいしくて何もつけないで半分ぐらいいただいてしまう。

濃い目の汁にちょっとつけていただくと、またこれもいい。

薬味のおろし大根もとても合う。

一口一口クラクラしながらいただきました。

Dsc04274

とろりとした 白濁したそば湯。

残った汁といただくと大満足。

Dsc04278

ぜ~んぶいただきました。

Dsc04277

最後にそばぼうろ。

そば茶とともにいただきました。

ごちそうさまでした。

なんという充実感。

蕎麦三昧1500円、本当にいいんでしょうか。

すべて全力投球。

人気店なのがよくわかりました。

一日にいただけるお蕎麦の数が少ないのが残念ですが、

また 大切な人を誘ってきます。

帰りは運動不足解消?

母とのんびり隣駅の大泉学園まで歩いて帰りました。(異常に暑いんですけど

母が懐かしがっています。

そうです。

ほとんど記憶にないのですが、

私が生まれてから4歳までの4年間、この大泉に住んでいたんですよね。

Dsc04282

Dsc04281_2

そばきり すゞ木

練馬区南大泉4-43-32

電話 03-5387-2010

営業時間 11:30~19:30(売切れ次第終了)

定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)

« むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 | トップページ | 傘亭(高田馬場) 贅沢な時間。うどんも美味しかったのね。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 | トップページ | 傘亭(高田馬場) 贅沢な時間。うどんも美味しかったのね。 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30