keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« きょうや(国立) 蔵王地鴨ロースと而今と二種もり | トップページ | むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 »

2010年6月26日 (土)

板蕎麦 山葵(武蔵関) 板蕎麦とランチプレート

火曜日のお昼タイム。

仕事で関町方面を通過中。

この辺にあったお蕎麦屋さんが、『先日リニューアルオープンした』と、yukaさんのブログで 知った。

いい機会と、ちょっと寄ってみる。

Dsc04123

そうそう銭湯のすぐ横。

(しかし武蔵関は銭湯が多くてうらやましい)

Dsc04144

何と反対側にはあの有名な?生鮮市場アキダイがあった。

のど黒など珍しい魚が豊富、鮮度もかなりいい。

(丸物なので調理が大変ですけど)

Dsc04142

この銭湯と市場を挟む角に蕎麦屋はある。

板蕎麦山葵。

たしかに以前古いお蕎麦屋さんがあって、何度か寄らずに通り過ぎていた。

とても昔の面影はない。

Dsc04140

12時過ぎ。店内はまだ2組のお客様のみ。

「いらっしゃいませ~」元気な声が、奥からも響いてくる。

BGMもジャズ。とても明るくモダンな店内。

女性一人でも入りやすい。

窓際のテーブル席に腰をかける。

Dsc04137_2

お品書きを見て悩んでいると花番さんが親切に

ランチプレートの内容を説明してくれる。

価格も安い。まずお勧めをいただいてみよう。

Dsc04124

まず4種入った薬味が先に置かれる。

左から葱、おろし大根、白ゴマ、揚げ玉。

そして板蕎麦とランチプレート。

テーブル2つ合わせないと置ききれない程のボリューム。

Dsc04125

揚げ牛蒡のサラダ、鴨ロース、おいなりさん、厚焼き卵、おしんこ。

すごいよね。

Dsc04126

大きな板にきれいに盛られた蕎麦。

一口いただくとほんのり蕎麦の風味、香りがある。

汁は濃すぎず、甘すぎず、口当たりがよい。

蕎麦は少し短めでやわらかい感じではあるが、おいしい。

汁にも合う。

Dsc04131

4種類もある薬味を(葱以外)汁に入れていただいてみる。

Dsc04133

香ばしいゴマ、揚げ玉は汁を吸ってしっとり、

さっぱりしたおろし大根もたっぷり。

なんて贅沢。ぶっかけそばの味わい。

いろいろ楽しめるのがいい~。

これで780円て安すぎる。

ビールぐらいいただきたかったな。仕事中でなければ~。

Dsc04134

そば湯はうっすら白い透明さらりとしたもの。

Dsc04135

汁とともに楽しみました。

ほっとします。

ごちそうさまでした。

Dsc04139

飲めないけど、やっぱり日本酒チェック~。

比較的さっぱりとしたお酒が中心ですね。

武蔵関も銭湯、酒屋、お蕎麦屋さんが揃っている。

地元としてはうれしい限りです。

板蕎麦 山葵 天龍庵 

練馬区関町北1-15-8

電話 03-6794-1111

営業時間 平日11:00~15:00 17:00~23:00

       日祝11:00~15:00 17:00~22:00

定休日  月曜日(祝日の場合、営業)

« きょうや(国立) 蔵王地鴨ロースと而今と二種もり | トップページ | むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 »

コメント

私も行ってみました。良い店になりましたね、それで値段は以前同様なのが嬉しい。

ここの「第二亀の湯」はフツーの銭湯、隣のラドンサウナセンター(未訪)は同経営らしい。この「第二」の意味が昔から謎です(笑)
アキダイは安くてとてもはやってますね。

tatenon様

ひそかに賑わってますね。このあたり。

買い出しのついでに、ちょっと寄りたいですね。

ブログ、参考にして下さったなんて、うれしいです。

昔のお店もそれなりに、愛していたのですが、
ここは、もう、とってもうれしいですよね(^^)。

夜にも行ってみたいな、なんて思っています。

yuka様

コメントありがとうございます。
(うれしいです

ブログはいつも、いつも参考にしております。

夜も(銭湯の帰りにでも?)ちょっと寄ってみたいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 板蕎麦 山葵(武蔵関) 板蕎麦とランチプレート:

« きょうや(国立) 蔵王地鴨ロースと而今と二種もり | トップページ | むら季(大泉学園 練馬区) 二色せいろとごま汁そば。大信州とともに。 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30