エン座(ふるさと文化館内) 番外編 新緑の中、秩父錦でうどん前
3月末にふるさと文化館が出来た。
文化館には興味なかったが、
1階にある、地元で有名な手打ちうどんの店 エン座には、行ってみたいと思っていた。
そろそろ開店のピークは過ぎたのでは?と期待して、
GWをもてあましている 子供と母の4人で出かけることにする。
(蕎麦屋は多数決により否決)
新緑が日に日に濃くなっていくのがわかる。
1時過ぎに着くと、館内の店の前には行列が。
しょうがないね。GWの日曜日。並んで待つとする。
約20分は待っただろうか?
やっと呼ばれる。
石神井公園の新緑が、大きな窓からよく見える
明るい店内に入る。
席はテーブル席のみ。
屋外にもテラス席があり、
木陰を利用して(ちょっと暑そう)食べられている方も いる。
窓際のテーブル席に腰を下ろす。
待っている間に注文していたのは
糧うどん 釜
糧うどん 冷やし
もり
三種類。
2時を回ってしまった。
(もうお蕎麦屋さんは中休みだな~。なんて、ちょっとがっかりしている私)
ふと真横の冷ケースを見ると
冷酒なんてメニューに一行だけあるから、気にも留めてなかったのだが
こんなに揃っているなんて 聞いてないよ~。
まわりを見渡すとおじさま方は、ビールを飲まれている。
そうだよな、普通はこの日射し、明るさはビールだよな。
しかし今日はお蕎麦屋さん行けなかったし、
おそる、おそる聞いてみる。
私「ねぇ~お酒飲んじゃっていいかな?」
母「ええ~?」
私「そうだよね~。誰も飲んでないし。」
でも営業時間3時半までなのに誰が飲むんだろ。
躊躇していると、
子A 「後悔するよ。人は人」
なんて出来た子だ。その一声で
店員さんを呼んでしまった
「すみませ~ん。お酒いただきたいんですけど」
「今日のお酒はこの中からお選びください。」
と目の前にどーんと置いてくれる。
恥ずかしいけど、うれしい。
秩父錦ひやおろし 無濾過生原酒
たっぷりこぼしてくれるのが、またうれしい。
枡は母に飲ませ、私はグラスでいただく。
旨い。とっても芳醇できれもある。
秩父錦は初めていただくお酒。
近郊でもいいお酒、造っているんですね。
うれしいことにアテが付く。
うどのきんぴら。
上品な甘み。大好物。
次回試してみよう。
撮影前に食べられちゃった。
味が濃く、おいしい。
ここまできたらもう一杯。
喜楽長 三方良し 純米吟醸
もいただく。
はっきり言って さっきより、さらにこぼしてくれる。
というより 上も下も こぼれそうである。
ふふふ、うれしい。
また、枡は母に、自分はグラスでいただく。
こちらは原酒よりスッキリしていてまたおいしい。
母は「こっちの方が飲みやすい」と気に入っていたよう。
糧うどん 釜
糧うどん 冷やし
もり
なんてつややかなうどん。
かなりのボリューム。
緑色は大根の葉。
ちょっとグレーがかった紫色はむらさき芋。
それぞれ練り込んで作ってあるとのこと。
変わり蕎麦ならぬ、変わりうどんである。
そしてうどん。
蕎麦みたいに星が散らばっている。
これは全粒粉が入っているとのこと。
コシがあって、とてもおいしい。
汁は出汁が効いているが、かなり薄め。
蕎麦で濃い目に慣れているから、少し物足りないくらい。
うどんに塩分がしっかりあり
そのままでも、汁と一緒にいただいても いい。
糧うどんもちょっといただく。
肉うどん。程よい脂で汁にコクがあって、こちらもいい。
肉がいっぱい入ってかなりのボリューム。
汁は薄めなので、
そのままうどんとともに全部いただいてしまう。
ごちそうさまでした。
時間は限られていますが
とっても素敵な時間を過ごせました。
おかみさん(たぶん)、店員の方が皆すばらしい。
また来ます。うどん前を楽しみに
エン座
練馬区石神井町5‐12‐16
石神井公園ふるさと文化館内
電話03-3995-1577
営業時間 10:30~15:30
定休日 月曜日 第一火曜日
« さつき(石神井) 番外編 充実のおまかせ10貫! | トップページ | 菊谷(石神井) どんぴしゃり!玉川のぬる燗にねぎ天ぶっかけ »
この記事へのコメントは終了しました。
« さつき(石神井) 番外編 充実のおまかせ10貫! | トップページ | 菊谷(石神井) どんぴしゃり!玉川のぬる燗にねぎ天ぶっかけ »
コメント