keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« エン座(ふるさと文化館内) 番外編 新緑の中、秩父錦でうどん前 | トップページ | 鞍馬(西荻) 冷酒と肴と甘皮そば ゆるやかに過ごす午後 »

2010年5月 7日 (金)

菊谷(石神井) どんぴしゃり!玉川のぬる燗にねぎ天ぶっかけ

Dsc03480

GW 3日。

久々に揃った家族4人と母で 鎌倉の寺巡りへ 出かけた、はずだった。

湘南新宿ラインに乗って新宿から1時間。10時に鎌倉に着いたが

人、ひと、ヒトで鎌倉は溢れている。

江ノ電は「1時間待ちです」!!!なんてアナウンスが流れている。

行ったお寺は報国寺のみ。(竹庭が美しいが、そこさえも渋滞だった。)

Dsc03468

これは朝の小町通り。(まだこれでもすいていた)

帰りはもう、明治神宮の初詣状態。

どこにも寄れず、座れずのよれよれ、くたくた。

ろくに土産も買わずに、

満員の湘南新宿ラインにやっとこさ乗りこんで、とっとと帰ったのだった。

Dsc03496

翌日。

本当は秩父にでも日帰りの計画を立てていたのだが中止。

もう人ごみはいや。疲労感が全く抜けない。

自由行動の日となる。

みんなが出かけて行ったあと

一人で石神井公園を散歩する。

いつもより多少混んでいるが、ノープロブレム。

かわいいもんだ。オアシスは近くにあった。

新緑の中、目指すは菊谷。

思えばもう3日も蕎麦を食べていない。

店主のブログによると、新しいお酒が入荷したとのこと。

ちょっと楽しみ。

12時半過ぎ、到着。

のれんをくぐると、ほぼ満席。カウンターに席が一つだけ空いている。

ラッキー。一人だといいことも ある。

Dsc03498

やはりビール!と言いたいところだが

せっかくなので新しいお酒と三種盛りをいただく。

Dsc03504

弁天娘

めずらしいのでお燗で一合。

まだ少し固いかな~?

スッキリ、キレがある。

お燗が少しさめた時の方がおいしいと思った。

Dsc03499

しゃきしゃき。

大好きな山葵の茎の醤油漬。

味付けが濃すぎず、程よい。

幸せ。

Dsc03501

このまんまるいのは

蕗味噌。

これがまたほろ苦くて 美味い。

お酒に合います。

Dsc03502

そして定番

鯖の燻製。

もう最強の三種盛りである。

昆布煮もアテで付いていて、やはりお酒が(全然)足りない~

Dsc03520

お酒のメニューから

今度は益荒男を冷やで。

これが旨い。

四季桜ほど華やかではないが、やさしいコクとまろやかな甘み。

う~ん、いくらでも飲んでしまいそう。

実は、今日は夕方出かける。(銭湯と外食予定)

「あまり飲んでくるなよ。 というか飲むなよ。」

と夫に釘をさされた、、ような気がする

『そろそろお蕎麦を』と選んでいる矢先、

「まだ口開けしてないけど」と、京都の玉川を見せられる。

Dsc03523

玉川 純米吟醸 雄町

いつも山廃や生酛無濾過生原酒でいただいている大好きなお酒。

純米吟醸は初めて。

あちゃ~

Dsc03524

ぬる燗でいただく。

これが、もう どんぴしゃり。うま~い。

最初からこれを飲めばよかったと後悔するくらい。

原酒のような濃さはなく、飲みやすいのもいい。

これはまた楽しみなお酒が増えた。

なごり惜しいが そろそろお蕎麦をいただこう。

Dsc03518

いつも「もり」ばかり。

今日は「ぶっかけ」にしようと決めていた。

ねぎ天ぶっかけ 十割 福井産でお願いする。(他に秩父産もあった)

Dsc03508

長葱天、大根おろし、鰹節、海苔が

お蕎麦の上に、どーんと乗っかっている。

これに少し薄めの汁を上からまわしかけ

わしわしといただく。

Dsc03511

葱がカリカリに揚がって香ばしい。

大根の辛みは目が覚めるよう。

そして何よりこの蕎麦がすごい。

上の具に負けない強烈な存在感。

何もつけなくても充分おいしい蕎麦なのだ。

この食べ方はもったいないくらい。

Dsc03515

しかし、混沌とした味わい、

やみつきになる。

はまった~。

これから夏にかけて、これを当分いただくことになりそう。

蕎麦湯で最後の一滴までおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

結論 GWは蕎麦屋が一番!(近郊でよし)

心の休息。

 憩えます

菊谷

練馬区石神井町3-27-16

電話03-5393-6899

営業時間11時30分~14時30分 17時30分~21時

日曜のみ ~14時半(お蕎麦なくなり次第終了) 夜はなし。

休み:月曜日

« エン座(ふるさと文化館内) 番外編 新緑の中、秩父錦でうどん前 | トップページ | 鞍馬(西荻) 冷酒と肴と甘皮そば ゆるやかに過ごす午後 »

コメント

最初は満席だったけどそのうちすいてきましたね。
(長尻で飲んでたせいだな)
左の席で飲んでた者です。ご挨拶もせず失礼いたしました。私は聴き蕎麦頂きましたが、福井(丸岡)が絶品でしたね。

prison様

狭い中、大変失礼致しました。
私も偶然、福井でした。(よかった)
ここでは蕎麦前、つい長くなってしまいますね(^_^;)

 いやあ、美味しそうですね~もう1年以上行っていないような~
ふるさと文化館も見たいし、菊谷さんにも行きたい!

まあやん様

遠いとは思いますが是非~。
ふるさと文化館より、エン座が魅力的です(^_^;)

そうそうそうなんです、葱天ぶっかけ、いいでしょ~
気に入ってもらえて、何だか私もうれしいです。

yuka様

 ぶっかけっていろいろあるけど、今のところ、この葱天ぶっかけが一番のお気に入り。
 またいろいろ教えてくださ~い(^o^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菊谷(石神井) どんぴしゃり!玉川のぬる燗にねぎ天ぶっかけ:

« エン座(ふるさと文化館内) 番外編 新緑の中、秩父錦でうどん前 | トップページ | 鞍馬(西荻) 冷酒と肴と甘皮そば ゆるやかに過ごす午後 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30