keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« カイ燗(吉祥寺) 番外編 日本酒の秘密基地潜入。カ・イ・カ・ン! | トップページ | 中清(吉祥寺) 夕暮れのひととき。そばがきを肴に。 »

2010年5月26日 (水)

菊谷(石神井) 雨の日曜日の至福、利き蕎麦三種。

冷たい雨の降る雨の日曜日。

午後1時過ぎ、散歩がてらに石神井公園を歩く。

Dsc03856

いつもは家族連れでにぎわう池のほとりも

人がいない。

し~んと静まりかえっている。

Dsc03857

もくもくと歩いて、

こんな日は

近くのお蕎麦屋さんへ。

Dsc03858

石神井公園の池を駅に向かって坂を上がったところに

菊谷はある。

日曜日だが家族連れなど二組のみ。

2時。また中休みぎりぎりの時間。

ちょっとだけ ゆっくりしちゃおう。

玉川 人喰い岩 特別純米 無濾過生原酒

冷でいただく。

Dsc03860

コシアブラを楽しみにしていたのだが「もうちょっとだけ」というので

本日のお品書きから

「その他いろいろの天ぷら」

コシアブラ、島ラッキョウ、スナップエンドウ、根ミツバ、小海老

いろいろいただけてうれしい。

玉川を今度はぬる燗で一杯。

冷はまた少し固いかな?という感じだったけど

ぬる燗でちょっと温度を上げただけで

お酒がひらき、表情がよくなる。

今日の利き蕎麦はもう一種あるというので

三種でお願いする。

Dsc03864

まずはつなぎ1.5の栃木産 常陸秋そば。

Dsc03865

美しい。

風味も、喉ごしもよく そのままで半分ぐらい食べてしまう。

きりっとした出汁の利いた汁でいただく。

この汁が甘さがなく 好みなのだ。

おろし大根を入れると辛味が増して

もっとおいしくなる。 

Dsc03866

2枚目

鹿児島産 在来種 十割

Dsc03867

十割と思えない細打ち。

そのままいただいて穀物の風味を楽しむ。

ざらつき感がなんともいい。

Dsc03868

3枚目

鹿児島産 在来種 十割 太打ち

これがすごかった。

見た目も迫力あるけど

食べたらもっとすごい。

Dsc03869

コシがつよい。

一口噛むと穀物を食べているというものすごい充実感。

これはいい。

Dsc03870

いつも細い蕎麦しかいただいていないが

野性的でありながら、やはり繊細さを感じる、菊谷の太打ち

是非またいただきたい。

Dsc03871

お腹いっぱい。

適度に白濁したそば湯を楽しみ

ごちそうさまでした。

5月26日水曜日から生ビール(サッポロ エ―デルピルスナー)

スタートとのこと。

また来なくっちゃ。

菊谷

練馬区石神井町3-27-16

電話03-5393-6899

営業時間11時30分~14時30分 17時30分~21時

日曜のみ ~14時半(お蕎麦なくなり次第終了) 夜はなし。

休み:月曜日

« カイ燗(吉祥寺) 番外編 日本酒の秘密基地潜入。カ・イ・カ・ン! | トップページ | 中清(吉祥寺) 夕暮れのひととき。そばがきを肴に。 »

コメント

初めまして^O^/
ブログ拝読させいて頂いてます。私もyukaさんの不安で、ブログなどを参考にして蕎麦前と蕎麦を食べに出かけています。住まいが横浜なので都内にお住まいの方が羨ましいです! これからもブログ楽しみに拝読しますので、宜しくお願いします。
一度だけですが、菊谷さんへ行ったことがあり美味しかったので、また伺いたいと思います。

不安? 間違えたです。m(_)m
おっちょこちょいです。ごめんなさい^0^;;;

tomo様

コメントありがとうございます。(私のブログはコメント少なくって”不安”になります(^_^;))うれしいです。
また感想お願いしま~す。

keiむさしの様

いつも楽しく拝見させていただいております。
菊谷さんの「利き鴨の会」や「5周年のイベント」で、ご一緒させていただいたものです。
私も先週、菊谷さんにお邪魔して、生ビールの開始を楽しみにしております。
ちなみに「蓼喰人」のハンドルネームで、「食べログ」にポツポツ、蕎麦屋の書き込みをしております。
こちらもご高覧あれば幸いです。
これからも、よろしくお願いいたします。

蓼喰人様

ありがとうございます。こちらこそよろしく(^o^)。

実は水曜日初日に、生ビールいただいてしまいました~。美味しかったです。また菊谷の魅力がアップしました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菊谷(石神井) 雨の日曜日の至福、利き蕎麦三種。:

« カイ燗(吉祥寺) 番外編 日本酒の秘密基地潜入。カ・イ・カ・ン! | トップページ | 中清(吉祥寺) 夕暮れのひととき。そばがきを肴に。 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30