菊谷(石神井) 四季桜の会 出会いのよ・ろ・こ・び
今日は菊谷にて四季桜の会が開かれる。
夜7時からスタートを目指して、残業もほとんどせず、六時半退社。
しか~し西武線の事故の関係か バスが遅れ、さらにノロノロ運転。
本来かかる時間の1時間以上オーバー
なんてこったい。もう めまい ふらふら。
しかし 今回 夫婦で初参加させていただいた四季桜の会。
なななななんと、yukaさんが参加されておるではありませんか
いつも持ち歩いていてよかった、つれづれそばの本。
(サインと記念撮影、ありがとうございました。宝物です。)
肴はすでに 自分の分が取り分けられている。
鳥レバーのしょうが煮
鳥肉のスモーク
豆腐の味噌漬
わさび漬
鯖の燻製
きんぴらごぼう
そうそう。まだお酒も頼んでいなかった。
完全に 舞い上がっている
この後
いただいたお酒
四季桜 万葉聖(大吟醸)
四季桜 花神
四季桜 花の宴 生(特別純米酒)
四季桜 本醸造 ~これは燗で
四季桜 生酛 特別純米生原酒
四季桜 冬の華(にごり生酒)
秘蔵 大吟醸酒 15BY。
春霞 純米吟醸 早春火入れ生詰め原酒 ~燗で
四季桜 黄ぶな
9種類は 少なくともいただいた。
連れは日本酒が大好きだが
お蕎麦屋さんは このごろぼちぼち行き始めた程度。
「四季桜は初めて飲む」
なんて恥ずかしいことを言ってしまう。
「お蕎麦屋さんで飲める有名なお酒ですよ。」等
いろいろ教えてもらう
こんなにお酒を 冷や でいただいたのも 久しぶり。
口当たりがよく、旨みもあり、何より花がある いいお酒。
こんなに種類があって
どれもそれぞれおいしい。
もう四季桜の大ファンになりました。
さて、お酒をいただいている間にも
小海老の天麩羅、
鴨肉の天麩羅
揚げそばがき
香ばしくもっちもち。
牡蠣のしょうが煮
ぷっくり、涙もののおいしさ。
玉ねぎのおかか和え
おろしぶっかけ蕎麦
本日のお蕎麦はすべて 四季桜の仕込み水使用。
コシのある かなりの太打ち。
おろし大根の辛みと、おかかが絡まって
さっぱりいただける。
しっかり噛んで味わう。しあわせ~。
そして汁と薬味が配られ
きき蕎麦スタート。
秩父産十割。
細打ち。手繰ると長い。まずこの美しさにおどろく。
なにもつけないでいただく。
蕎麦の風味、香りがいい。
喉を通る微妙なざらつき感。なんとも言えない。
「これが一番おいしいんじゃない?」
まだ全部いただいていないうちに結論をだす夫。
北海道産牡丹種と栃木産の玄蕎麦挽きぐるみ。
お店では見かけない めずらしい太打ち。
蕎麦が濃い。
味わい深く よ~く噛んでいただく。
何もつけないか、塩で。
ほんのり甘み。香りも強い。
最後は一本一本味わっていただきました。
接写モードで さらにパチリ。
このおそばの存在感、すごいでしょ。
そして最後に北海道産牡丹種。九一で打ったもの。
恥ずかしながら牡丹という品種知らなかった。
~調べたところによると
北海道では新品種キタワセ種が道内産の9割を占める。
在来種である牡丹蕎麦は1割に満たない。
茎丈が高く、収穫期に倒れやすく、大量生産に向かない。
力強さと野性味が特徴。香り甘みがある。~
そんな 希少価値なお蕎麦をいただいたことを 後で知った。
つるつるっとあっという間に食べ終わっていた。
秩父産の十割もおいしく、野性的な牡丹種も魅力あり
それぞれの表情を楽しんだ。
蕎麦湯も汁も おいしくいただきました。
お酒と一緒にいただいた 仕込み水。
この水が 甘くて まろやか。
いい水と いいお酒。
実は二日酔いを心配しましたが
翌日ほとんど残りませんでした。すごい!
菊谷さんは開店5周年。
4月13日から5月16日まで
5周年記念感謝祭を行っています。日によって「5つのサービス」あり。
四季桜を味わいに、是非訪れたい。
菊谷さんでの楽しみが また一つ増えました。
ごちそうさまでした。
菊谷
練馬区石神井町3-27-16
電話03-5393-6899
営業時間11時30分~14時30分 17時30分~21時
日曜のみ ~14時半(お蕎麦なくなり次第終了) 夜はなし。
休み:月曜日
« 訂正のお知らせ | トップページ | 打心蕎庵(代沢 世田谷) 雨のお庭を見ながら常陸秋そば »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この会も行きたかったです(涙)。
yukaさんも来てたなんて~~。
お会いしたかったなぁ、アイドル。
投稿: まき子 | 2010年4月16日 (金) 01時14分
まき子様
もう胸いっぱいでした。
お酒も肴もお蕎麦も充実していると
うれしいですね。
投稿: kei武蔵野 | 2010年4月16日 (金) 08時03分