keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 築地 布恒更科(中央区) 初訪問① 桜切りと御前更科を竹鶴で♡ | トップページ | 新座鞍馬(新座市埼玉) 初訪問!そばがき二種とかけそばを家族で。 »

2010年4月 4日 (日)

築地 さらしなの里(中央区) 初訪問② 粗挽きそばがきと小せいろ三色

築地 蕎麦食べ歩き 第二段!!

Dsc02783

築地 布恒更科で充実のお蕎麦をいただいたあと

徒歩5分もかからないで築地場外市場を通りかかる。

「寄ってこ~。夕飯用に何か仕入れよう」

なんてったって 築地は初めてきたのだ。外人さんも多いけど

私たちも観光気分。

Dsc02782

時刻は3時を回っている。

そろそろ店じまいらしい。

ぽつりぽつりまだ開いているお店を のぞく。

やっぱり鮮度がいいね~。値段も地元のスーパーで買うより

いいものを 少し安く買える。

ここでは 初ガツオのさく松露の厚焼き卵 を購入。

今晩は 手こね寿司でも作っちゃお。

Dsc02786

行きに 気にかかっていたこのお寺。

築地本願寺も行ってみる。

この右側には

『門前蕎麦』

があり、ちょっと魅かれるが、時間もないので

寺の中へ入ってみる。

日本人より外国人の方が多い。

本堂は広く神聖でおごそか。

イギリスの教会を思わせる。

お経を読む声が響きここが日本なのか

わからなくなる。

本堂を出ようと ふと出口を見上げると

パイプがたくさん上の方に並んでいる。

「パイプオルガンみたいだね?」

冗談で言ったのだが 本当だった!!

仏教音楽を奏でるパイプオルガンで

毎週金曜日ランチタイムコンサートをやっているらしい。

出入口には ステンドガラス。

やっぱり教会みたいな、変わったお寺でした。

Dsc02789

本願寺を出て 5分以上歩いたでしょうか。

右手に 目指す築地さらしなの里の看板が見えてきました。

4時を回ろうとする、かなり中途半端な時間。

中休みなしが ありがたい。

のれんをくぐると先客は1人のみ。

おかみさんに「お好きなところへどうぞ」

奥のテーブル席に腰を下ろす。

2階もあるらしい。

まずはちょっとお酒のお品書きから。

Dsc02794

福井のお酒も気になるが

定番の「鶴の友」(630円)を熱燗でいただく。

Dsc02791

すっきりして くせのない味。何にでも合いそう。

肴に

菜の花のお浸し 450円

鳥わさ 630円

粗挽きそばがき 1050円

を注文する。

Dsc02790

菜の花のお浸し。

この出し汁がうまい。塩がきつくなく、ほんのり甘い出汁で

さっぱりといただける。

Dsc02793

夫が頼んだ鳥わさ。

一口いただく。

味付けが濃すぎず絶妙。

Dsc02795

来ました。

粗挽きそばがき。

つゆはゴマだれとそば汁。薬味は葱、山葵、海苔。

Dsc02796

前回 揚げそばがきを菊谷さんでいただいたが

茹でたそばがきは 初めて食べる。

そのまままずいただく。

そばの味が濃い!!

しっかり噛みしめそばの風味をダイレクトにあじわう。

かなりのボリューム。(2件目だしね

またゴマだれで食べても香ばしくおいしい。

Dsc02797

穴子の白焼き。

これは身が引き締まっていて少しこりこり感さえあり。

山葵醬油でさっぱりいただく。

お酒も二人で2本。(だいたい夫が3分の2は飲んでる!)

最初は「生粉打ち、生粉打ち」と言っていた連れも

一人前食べるのに 少し自信なさげ、、。

でもせっかくだから いくつか食べてみたい。

小せいろ3色(1050円)

手打ち、更科、変わりの3色をいただける。

手打ちは石臼自家製粉の二八

変わりは本日 桜切り

これを二人でいただくことに。

Dsc02799

まず最初に更科。

美しい。

かなりの細打ちです。

Dsc02801

これがお蕎麦?というくらい白いです。

ぷりっぷりしていてのど越しなめらか。

汁はさらっとしてほんのり甘めのカツオの出しが利いたもの。

すこ~しつけていただくと また汁のよさと一緒になって

おいしい。

Dsc02802

桜切り。

また表情が違う。

しっかり桜の葉が練り込んであるのが見える。

Dsc02803

桜の葉の香りがやはりすがすがしく、

気分が変わります。細打ちでのど越しも

よく 汁を少しつけていただいてもおいしい。

Dsc02804

そして手打ち(もり)。

Dsc02806

やっぱりこれが一番おいしい。

白いお蕎麦もたまには食べてみたいが

この穀物感のある 鼻でも香りで味わえる?お蕎麦が

一番好き。

聞くところによると今は「福井産」を使っているとのこと。

Dsc02808

さらっとしているけど蕎麦の風味がしっかりある蕎麦湯。

薬味と汁でおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

Dsc02809

小せいろ三色は3種類もいただけて、とってもお得感、満足感あり。

他にも若竹そばなど季節のお蕎麦も気になります。

お会計の時 壁に大きな古い写真が一枚。

見ると神楽坂時代の店舗(明治45年~)とのこと。

(創業は明治32年!)

歴史あり、伝統あり、でもそんな気張った雰囲気はなく、

ゆったりやさしく迎えていただいた。

素敵なお店に感謝です。

ごちそうさまでした。

築地 さらしなの里

中央区築地3-3-9

℡03-3541-7343

営業時間 11:00~21:45(21:30L.O)

       土曜日  ~15:00

休業日   日曜日・祝日

« 築地 布恒更科(中央区) 初訪問① 桜切りと御前更科を竹鶴で♡ | トップページ | 新座鞍馬(新座市埼玉) 初訪問!そばがき二種とかけそばを家族で。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 築地 布恒更科(中央区) 初訪問① 桜切りと御前更科を竹鶴で♡ | トップページ | 新座鞍馬(新座市埼玉) 初訪問!そばがき二種とかけそばを家族で。 »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30