keiむさしのtwitter

無料ブログはココログ

« 蕎麦 きびや(三鷹) 行ってきました。 | トップページ | むら季(練馬区東大泉) 限定粗挽きせいろ »

2010年1月13日 (水)

にはち(武蔵関) 竹鶴とともに

Dsc01791

1月9日(土)

三連休の始まり、始まり。

出来れば蕎麦前をじっくり楽しみたい!

家の仕事でぐずぐずしているとあっという間に午後も1時を回る。

子供(蕎麦好き)を道連れにそれ急げ!と目指すは「にはち」(武蔵関)。

ここのお蕎麦は常陸秋そばを使用した丁寧な手打ち。大晦日にもいただいたばかり。

2時過ぎ、先客は2組。ピークを過ぎた昼下がり。暮れと違って店内は落ち着いたムード。

平日は仕事中で飲めない私。

今日はゆっくり蕎麦前がいただける。

メニューから

「竹鶴を燗で」

あとだし巻き卵をいただく。

お蕎麦はせいろ大盛を注文。

アテに蕎麦味噌がつく。Dsc01785

薄い褐色の竹鶴(前回と同じ銘柄、広島のお酒。竹鶴にはいろんな種類があり(生酛、小笹屋シリーズ‥)どれも燗が一番おいしい名酒。こちらは一番スタンダードなタイプ))

幸せ~

Dsc01787

すみません。だし巻き卵はこれはもう半分です。

ふっくら、だしたっぷりでジューシー。2人で分けてちょうどよいサイズ。甘さも程よくとってもおいしい。

Dsc01789そしていよいよお蕎麦の登場です。

まずは蕎麦だけ。

かどがしっかりした、中細切り。鼻をぬける香りと舌触りがなんとも言えない。汁もまろやかで適度な甘さ、出しのうまさが見事なバランス。好きだな~。

もう後は夢中で食べてしまう。

薬味は大根おろしと葱だが、山葵は希望するとつけてくれる。汁だけで十分おいしいお蕎麦だが、後半は少し薬味も入れていただく。

ここの蕎麦湯がまた最高。適度にとろみがあって、うまい蕎麦の名残とうまい汁をじっくり味わい、しっかりいただきました、、感無量!

ご馳走様でした。

« 蕎麦 きびや(三鷹) 行ってきました。 | トップページ | むら季(練馬区東大泉) 限定粗挽きせいろ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にはち(武蔵関) 竹鶴とともに:

« 蕎麦 きびや(三鷹) 行ってきました。 | トップページ | むら季(練馬区東大泉) 限定粗挽きせいろ »

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30